morinos連携講座『Basic Arborist Training-1』アーボリスト-1

開催した日:

 morinos連携講座『Basic Arborist Training-1(BAT-1)』、安全な樹上作業のためのアーボリスト・トレーニングを2日間にわたって開催しました。

 参加者は岐阜県、愛知県、滋賀県、兵庫県、大阪府からの方々。スタッフはJIRIをはじめ、ATI(Arborist Training Institute:アーボリスト®トレーニング研究所)のトレーナーである宇治田直弘さんと近藤紳二さん、アシスタントとしてアヅさん、元さん、山さん、柾さんです。

Basic Arborist Training-1 アーボリスト講習風景

Basic Arborist Training-1 アーボリスト講習風景

 

 「アーボリスト」とは、樹上などで樹木の生育を促したり、樹勢回復させたり、剪定したり、伐採し たりできる技術者集団です。

 日本では中部大学教授であるDr. John Gathrightさんが所長を務めるATI世界組織であるISAに日本で唯一認められた団体です。ISA (International Society of Arboriculture)とはアメリカに世界本部を置くアーボリストの世界組織で、 John GathrightさんはISA の副代表でもあります。

 宇治田さんはISAの世界大会(ツリークライミングチャンピオンシップ)に2回、日本代表選手として出場したこの道の第一人者で、その宇治田さん中心に安全技術や樹木に関する知識、世界水準のロープワークや使用ギアなどについて、実技を中心に学びます。ロープの違いでは16ストランド、24ストランド、32ストランド、48ストランドのうち、MRSに適するロープはどれかなど、詳しく学びました。

クライミングシステムを説明する宇治田さん

 

 ロープをセッティングするためのスローラインとスローバッグについて説明を受けてから、スロー(投てき)練習です。

 スローラインテクニックは奥が深く、宇治田さんのデモンストレーションを見るのと自分でやってみるのでは大きな違いがあることを皆が実感していました。

スローラインの練習をする参加者

 

 現場で装着するGear説明、そして基本のDRT(ダブル・ロープ・テクニック)システムについて、それぞれの特質について説明。 ブレイクスヒッチやディステル、シュワビッチ、プーリーシステム など、数多くについて説明を受けました。

Basic Arborist Training-1 アーボリスト講習風景

 

 まずはクライミングして見ることにしました。宇治田さんの見本を参考に、参加者自身がシステムを作って安全確認し、樹上の世界を体験しました。

Basic Arborist Training-1 アーボリスト講習風景

 

 参加者は慣れない横文字、Throw、Head Ache、 Bark Check、 Bounds Check、 Climbing up、 Climbing down、 Open Rope、 Blakes などなど、頭の中を駆け回ります。

 更に、樹木のこと、安全に作業するためのポイント、近藤さんからは無駄のない樹上 作業のためのポイント指導。覚えることは数多くあります。

 樹上作業時に利用するランヤードの使い方も学びました。

ランヤードについて説明する宇治田さん

ランヤードについて説明する宇治田さん

 

 午後になってクライミングになれてきたみなさん、宇治田さんと一緒に記念撮影です。

 樹上でうまくバランスもとれるようになり、次は作業できるようなランヤード確保した上でのポジショニングの勉強です。

Basic Arborist Training-1 アーボリスト講習風景

Basic Arborist Training-1 アーボリスト講習風景

 

 森林文化アカデミーの自力建設、「コナラの小径」で、全参加者がノットやシステムの復習です。

 本日習ったロープワークをより確実に、安全に、美しくするためのコツを学び直しました。

 

 近藤さんによるロープワーク復習風景

 

 夕方、17:00過ぎから室内講義です。

 宇治田さんがこれまでの仕事や経験してきた海外の事例も交えながら、アーボリストとしてどのようなことを考えて仕事をすべきなのか。安全のための意識はどう持つべきか。GoodとBetter、Bestの考え方などについても説明されました。

 宇治田さんによる室内講義

 

 2日目です。

 クライミングの基本は「Low&Slow」、それは何を意味するか。プルージック、シュワビッシュ、クレムハイストの特性は何か? どこに荷重をかけて、何に注意してクライミング練習するのか、ポイントをしっかり学びます。

 ランヤードの使い方やポジショニングの取り方などについて復習した後は、そこで利用されていたプルージック6コイル、シュワビッシュ、ディステルについて作り方と特質を学びました。

 ロープに対してプーリーを通して少し斜めから力を加えると、プルージックでは前後両方向に動かすたびにブレーキがかかりますが、シュワビッシュでは前に動かすのにスムーズで後ろにはブレーキがかかる。ディステルでは何度も前後するうちに緩む可能性もある。またプーリーを付ける向きを間違えるとフリクションが効かなくなる可能性が出ることなども学びました。

 ロープとプーリー、ロープとカラビナの関係ではベンド・レイシオ(Bend Ratio:ロープの曲げ比)について触れられ、リダイレクトの際に使用するカラビナは2つで良いが、リギングなどでのベンド・レイシオは4倍であることも学びました。

 樹上のアンカーポイント、作業をする上でのリギングポイント、そのためのクライミングコース全体をどう見るのかを実際のコナラを前に学びます。ロープをかけるアンカーの枝の太さは、ISAでは3 Inchとなっていますが、これは樹種によって、病害虫の有無、角度によって違います。

ランヤード操作、リディレクトについて説明する宇治田さん

ランヤード操作、リダイレクトについて説明する宇治田さん

 

 使用するGearの強度22KNは80kgの人が5m落下した時の衝撃荷重に相当。カラビナは樹上から道路などに一回落下させて傷が付いたり、金属疲労が入れば、即廃棄です。

復習を兼ねてクライミング計画を立てる参加者

復習を兼ねてクライミング計画を立てる参加者

 
 枝の剪定ラインやアンカーポイントについては、宇治田さんがアレックス・シャイゴ博士の「CODIT理論」に則してた説明しました。
 手ノコはどのように抜いて操作するのか。その時に自分が使用しているクライミングロープやランヤードはどうするのか、細かく説明を受けました。宇治田さんの見本作業を見たうえで、自分たちの技術確認です。ランヤードの設置も確認します。
 
 宇治田さんがリダイレクトとリムウォークの見本を見せて、どのような状況でポジショニングすべきかを実地しながら解説してくれました。
宇治田さんによるリダイレクトとリムウォーク

宇治田さんによるリダイレクトとリムウォーク

 エンドノットについては、フィギュアーエイトノット、ダブルオーバーハンドノットについて実技。もちろんダブルフィギュアーエイトやバタフライノット、カウヒッチ&ベターハーフ、シートベントやクイックヒッチも確認しました。

 ティンバーヒッチでは5回以上幹周の半分以上まで均等に巻くことも再確認しました。

参加者のロープワーク確認

参加者のロープワーク確認

 最後に手鋸でのカットやチェンソーでの断幹などにまで話が及びましたが、みなさん2日間ご苦労様でした。

 あっという間ののBAT-1講習でしたが、今後も毎日練習し技に磨きをかけましょう。最後に「Tree!」の掛け声で記念撮影です。

参加者で記念撮影

参加者で記念撮影

 

 明日からはBAT-2講習です。引き続きの人もいますが、明日も楽しく学びましょう。

 以上、報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

  BAT-2のブログはここから

 BAT-3Aのブログはここから

 TARS-1 :Tree Aerial Rescue and Safety level-1

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals