コロコロ走るよ木のミニカー!8月おとなと子どもの里山ナイフ教室
開催した日:

コロコロ走るよ、木のミニカー!かわいい木の車がたくさんできました。
8月のナイフ教室は普段よりも1時間、作業時間を拡大して、少々難易度高めのアイテム『木のミニカー作り』にチャレンジしました!
今回は初めてナイフを使います~という参加者もいる一方で、「自由研究にナイフを使うので、勉強しに来ました!!」と、モチベーション高めの子もいました。おとなと子どもの里山ナイフ教室は、どんな動機でも、誰でも参加大歓迎の初心者向けのナイフ教室です。朝10時、参加者の皆さんが集合すると、さっそく作業がスタートしました。

まずは材料の向きを決めて、樹皮を削ります
まずは自分で選んだ材料の枝木を観察して、どんな風にクルマを作るか考えます。クルマのイメージが固まったら、まずは腕慣らし。ナイフの基本的な使い方を教わって、クルマの底に来る面をナイフで平らに削っていきます。

まずは平らに削って削って

車軸の溝をノコギリで切っていきます
クルマの本体には、タイヤを取り付けるために車軸を通す溝をノコギリで切っていきます。このノコギリを入れる塩梅が実はとても難しいのです。ポイントは力を入れずにノコギリの切れ味をうまく使って斜めに真っ直ぐ切り込むこと。変に手に力をいれてしまうとノコギリはいうことをきかなくなってしまいます。ナイフ教室に使っているノコギリは、どれもとても良く切れるノコギリです。その切れ味を邪魔さえしなければ、とてもきれいな溝を作ることができます。最初は悪戦苦闘することしばしでしたが、徐々にみんな、勘をつかんでいけたようです。

溝を切ったら車軸を通してチェックします。スルスル回ればOK

クサビで木の繊維をはがしていって、人形を乗せるためのシート部分を作ります
クルマに人形を乗せられたら楽しいですよね、ということで、人形を乗せられるような「シート」も作りました。
車体にノコギリで切込みを何本も入れて、櫛のようになったところにくさびを打ち込むと・・・木の繊維がぽろっと取れて、シートの形が作れます。この作業はみんな「気持ちいいー!」と言いながら、とても楽しそうに進めていました。

太めの枝からタイヤを切っています。ノコギリが長いと早く切れます

タイヤを4つ、切り出すのもけっこう大変な作業
クルマの本体がおおむねできたところで、タイヤを切っていきます。
ここまでくると、作業時間も2時間ほどたっており、森の中とは言え暑い暑い8月の森の中でタイヤを4つ、ノコギリで切り出して、それぞれに穴をあけていくのはけっこう大変な作業です。でも、皆さん黙々と作業を進めていきます。
そしてー

完成した木のミニカー、左はタカノツメ、右はサクラの枝木を使いました。

太い枝からナイフで削って、ノコギリで切って、ミニカーが完成しました!

完成したミニカーを持って集合写真
時間も当初予定していた終了時間が近づいたころ、ほぼほぼ全員が木のミニカーを完成させることができました。その後は、みんなで作品を見せ合ったり、残った枝で作った人形を乗っけてみたり、準備しておいた木の板の上走らせてみたり。それぞれに森の中での工作とミニカー遊びを満喫して頂けたようです。
参加した皆さんからは「ただの枝から、クルマの形になったことに感動しました」「熱中して、あっというまに時間が過ぎてしまいました。」「走ったのが嬉しかった」「はじめは乗り気ではなかったけど、ノコギリのコツが分かってからは夢中になりました」といった、とても楽しんで頂けたことが伝わる感想を聞かせて頂きました。8月のナイフ教室はどうしても酷暑の中での作業になってしまうのですが、そんな中でも、ナイフクラフトを楽しんで頂けて、こちらもとても嬉しい気持ちになりました。
次回、9月2日(土)の活動は、『きのこメソッドから広がるナイフワーク~キノコから人形まで~』と題しまして、比較的簡単に作れる『キノコ』の作り方を応用して、様々な作品作りを楽しんでもらう企画を考えています。また、9月からは再び、材料採取の森のお手入れや伐採作業も再開します。森の中でのナイフ教室に、皆さんも是非遊びに来てください!

完成したミニカーはコロコロとよく走りました
森林文化アカデミー 講師
前野 健


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529