ナイフワークショップ、セラパの水辺で舟づくりをしました!
開催した日:
7月2回目のナイフ教室は、多治見市のセラミックパークMINO(セラパ)で開催しました!
※今回の舟あそびは施設管理者の方に特別の許可を頂いて実施しています。通常はセラミックパークの池や滝に入って遊ぶことはできません。
今回、取り組んだのはダブルカヌーやアウトリガーカヌーといった呼ばれ方をする、ポリネシア地域の舟をモチーフにしたナイフクラフトです。
セラミックパークは施設内に池や滝があるので、ナイフ教室が決まった際に「ここでナイフクラフトをするのであれば、ぜひ舟を!」といったオーダーがあって、そこから考えた新作アイテムだったりします。でも、実はこの形に決まるまではけっこう大変な紆余曲折がありました。
『木でできた舟なら浮いて当たり前』
当初はそんな風に考えていたのですが、実は切ったばかりの生木は水分を多く含んでいるので水に入れると、ほぼ沈んでしまうのです。そこに帆を立てようとすると、ブクブクブクー・・と舟は沈んでしまいました。帆船できない。どうしよう・・・。
そんな前段階もあったため、今回の舟づくりでは「なんで木は浮かぶのか?」「どうやったら転覆しないのか」といった、普段は考えないような舟づくりの豆知識も説明しながら、ナイフクラフトを楽しんでもらう場となりました。作る→うまくいかない→改善案を考える→試してみる。一言で言うと試行錯誤、ビジネスっぽく言うのであればPDCAサイクルが舟づくりにはあるのです。

舟が浮かぶのが当たり前ではないのです。
舟づくりの作業は2本の枝木を切りだして、フロート(浮き)の形にナイフで削り出すところから始まります。今回、初めてナイフで木を削ります!という参加者も多く、まずは削りやすい「樹皮」を落とすところからナイフに慣れていってもらいました。

ノコギリで枝をカット

初めての枝削り

初めてでも上手に削れています
フロートができたら、それをさらに細い枝で連結しながら結び合わせて、舟を作っていきます。ここの作業では輪ゴムを使いました。輪ゴムは簡単に枝を結び合わせることができる上に、形の微調整も簡単、自然に返る天然素材と3拍子そろった優良素材です。
フロートの間に板を挟み、そこに穴をあけて、帆を取り付けた枝を差し込みます。バランスを整えて糸を取り付けたら・・完成です!

剪定ばさみで切った枝を組み上げて舟に仕立てます

枝を切って、削って微調整しながら組み立てていきます

素敵な舟が完成!
舟が完成したら、目の前にある池で、さっそく進水式です!
水辺に持って行った舟からゆっくりと手を放して、舟が浮かび、じょじょに岸から離れていくと「おおー!!」と喚声が上がります。たまに帆が高すぎて転覆してしまうこともありましたが、何がうまくいっていないのか考えながら工夫して浮かぶ舟を完成させていました。

上手に浮きました!

みんなで水辺で進水式

風が弱い時は人の手で!
今回のナイフ教室は年の低い子も参加していましたが「舟を作りたくて来ました!」という強いモチベーションで一生懸命木を削って、素敵な舟を完成させていました。いつもそうですが、『作りたい』という気持ちがあれば、幼児さんであっても多少の難しさにもめげずに頑張ることができて、自然の木の枝を材料にしたクラフトは、とっても良い雰囲気の作品に仕上がってくれます。
今回、参加して頂いた方に「思ったよりも簡単にできるんですね。家でもやってみたいです。」という感想をもらいました。この言葉に表れているように、ナイフクラフトに対して「やったことが無いのだけど、なんだか難しそう・・」という誤解をされている方は少なからずいらっしゃるのではないかと思います。
ナイフクラフトやネイチャークラフトを体験できる場所が無いんだけれど、なかなか機会が無くて・・。なんだか難しそう・・。そんな思いを抱いているようでしたら、ぜひおとなと子どもの里山ナイフ教室に遊びに来て頂けたらと思っています。思ったよりも低いハードルで、ナイフクラフトが楽しめることを知って頂けるかもしれません。

午後の部に参加された皆さんで集合写真!
森林文化アカデミー 木工専攻教員
前野 健


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529