『摩擦発火と焚火マンダラ』第1回目開催

開催した日:

 TVチャンピオンサバイバル野人王選手権の優勝者である大西琢也さんによる『摩擦発火と焚火マンダラ』を開催しました。

 摩擦発火とは木材と木材の摩擦による発火(火起こし)で、今回は手で実施する「錐揉式」火起こしに挑戦です。最初に参加者で、初めてたき火をしたのはいつか。どんなところで焚火したのか。火をつける道具と言えば何を思い浮かべるか。火の使い道はどんなことがあるのか。などを室内で共有しました。

摩擦発火と焚火マンダラ

摩擦発火と焚火マンダラ

 

 講師の大西さんは、実践的野外教育者でも有名ですが、今回は「火起こし」に的を絞って、薪の作り方、ナタの種類と使い方、焚きつけ材の大きさの違い、燃やすための木材の組み方、錐揉式の道具の作り方、そして実践など短い時間で様々な内容について指導してもらいました。段取り八分ですので、事前準備が重要です。

 

 

 焚火をするための薪の置き方は、最初は普段自分がやっている方法で組んでもらいました。

 「合掌 ー 閉傘型」の人や「並列 ー 2本枕型」の人、「並列 ー 3本コ型」の人、複合型(井桁+合掌)の人。それぞれ特徴はありますが、最初の段階で「火口(ほくち)」をしっかり作っていなかったために、再チャレンジで焚火を成功させた方もいました。

 

 スギやヒノキの樹皮(外皮)を焚きつけで利用する人がいますが、その樹皮をしっかり手で揉んで解すと、綿状の良い火口になります。

 焚火する3要素は、①熱、②空気(酸素)、③燃料ですよね。それがしっかりそろった焚火にできているか。

 燃やした時に煙が多ければ、それは水分が多いから。

 火をつける薪の種類は、①火口、②爪楊枝ほどの細い枝、③割りばし、④太い枝状のもの の4種類を用意しておくことが重要。

 

 今回の参加者の皆さんが組んだ焚火は4種類あり、その焚き火用の「薪の組み方」と「火床」の組み合わせて『焚火マンダラ』になるのです。その一部が下の写真です。

 

 大西さんがスギの葉を事例に、4種類の状態を説明されました。

 自然に落ちていたスギの葉でも色合いが違います。さて、どの色のスギの葉がよく燃えるかご存じですか? 田舎のお爺ちゃんやお祖母ちゃんは、そうした葉を見分けて秋に冬にも使える葉を集めておくんです。

 

 さて、次は焚火でのお楽しみタイムです。

 大西さんが用意して下さったサツマイモを焼きますが、エコを考えてアルミ箔などは使いません。

 岐阜県はホオノキの葉を使う文化があります。だから雨で濡れたホオノキの落ち葉で3重に包み、それを大西さんが採取したミツバアケビのツルで縛りました。

 

 利用するホオノキの葉は濡れていた方が葉が壊れにくく、かつ熱によって葉が燃えづらく、適度な湿度が保てるため、蒸し焼き状態になりやすい利点があります。何よりも相当なエネルギーを費やして作られるアルミ箔を廃棄する罪悪感もありません。

 さすが大西さん、「素晴らしい焼き芋をありがとう」と思いながら各自が焚火に投入したのです。

 

 芋を焼くのに火が大き過ぎると焦げてしまいます。

 そこで焚火に濡れたケヤキの落ち葉を入れて、更に蒸し焼き状態になることを期待しながら、火を管理しました。

 

 さて、次は世界の発火方法についての説明、今回は「錐揉式」ですが、世界では「火溝式」「弓錐式」「舞錐式」「火打石」などがあります。

 最も古い発火法の「火溝式」はバヌアツなどで利用され、下側の木材はハイビスカスを利用します。

 

 今回は関係ないですが、大西さんが参考までに「火打石」も披露してくださいました。

 これは硬い石で鉄を削るのですが、炭素を多く入れた鉄をメノウやチャートなどの硬度7以上の硬い石で、火口となる「ガマの穂」に火種を落とします。

 この鉄は吉井本家のものがいいみたいです。

 

 今回メインである「錐揉式発火法」についてです。

 両掌でウツギの火錐棒をスギ板の上につけた臼で回転させて発火を試みます。

 大西さんがさほど力を入れないで錐揉みすると、削り出された木屑から煙が立ち上ります。大西さんはこの方法で発火まで5秒台の記録を持っています。

 

 大西さんは、出来上がった「火種」をススキの穂に包み、その包みに息を吹きかけると煙が出始めました。この状態にしてから、片手でススキの穂をつかみ、それをグルグル回すと一層空気が入って炎が出るのです。

 

 大西さんの錐揉発火の見本を見た後は、参加者全員がチャレンジです。

 ポイントはウツギの棒を上から下まで揉み下ろすこと。臼は厚さ2cmのスギ板で、臼皿は5~7mm、三角の切り出しは正三角形に、そして揉み下ろす時に手の平(掌)全体でしっかり回転するように揉み込むこと、無駄に腕に力が入らないこと。それを注意しながら木屑を溜めていくと、時間に差はあるものの、みな煙が出始め、しばらくすると火種ができました。

 

 出来上がった火種を解した麻に包み、息を吹きかける参加者。

 「フゥ~ッ」と空気を吹き込むと、継続して煙が出るようになりました。吹けば吹くほど煙の量が多くなります。この煙にむせながら息を吹くのも一苦労です。

 

 最後は仕上げに、片手を回転させるように振り回します。

 すると突然、発火して炎が出て来ました。 この炎を用意した焚きつけに入れれば、焚火が完成です。

 

 

 今回は朝から雨模様の1日でしたが、そんな悪条件でも全員が見事着火できました。素晴らしい、パチパチパチ! おめでとう御座います。これで皆さんの立派なファイヤーマスターになれる資格ができましたね。

 さて、次回は12月17日です。まだまだ参加受け付けていますので、興味のある方お申し込みください。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 

 

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals