スパイククライミングとチェンソー断幹作業(Spur Climbing and Tree Removal/Chainsaw )

開催した日:

SPUR (SPIKE) CLIMBING AND TREE REMOVAL/CHAINSAW

 風倒木や雪折木、狭小地の庭木などで、やむなく伐採しなければならない場合、作業者の安全と作業の安全のため、スパイククライミングによるチェンソー断幹作業をします。そうした基本技術を学ぶ本講座、受講者はBAT-3Aを受講後の方で、なおかつチェンソー特別教育修了者しか参加できません。

 今回のBAT-3B講習は愛知県瀬戸市のアーボリスト・トレーニング研究所(ATI)から安藤トレーナー、近藤トレーナーをお迎えして、アシスタントに梅岡さん、下西さんを加えて開催しました。

ギアインスペクション

ギアインスペクション

 最初に参加者のギアインスペクションをする中で、スパイククライミングでは、スパイクの先が命であることも安藤さんが説明。

 今回はノコギリやチェンソーを利用すること、作業者の安全を確保するため、ワイヤーコアランヤードを利用します。この時、グラブというランヤード調節ギアが付いていますが、単に微調整を考えるとグラブよりも6コイル・プルージックの方が便利。しかしANSI規格(American National Standards Institute)では、6コイル・プルージックは認められていません。でもレスキュー重視ならば、6コイル・プルージックの方がいいよね。

スパイクの使い方を見学する参加者

スパイクの使い方を見学する参加者

 スパイクとワイヤーコアランヤードを操作する手順では、片足ずつスパイクを動かして、両足が同じ高さに揃ってから、ワイヤーコアランヤードをフリップします。

 クライミングする時の、ランヤードやメインロープの位置は、上から順に、①ワイヤーコアランヤード、②メインロープ、③ランヤード の順にします。この順序にはどんな意味があるのかも、しっかり学びます。ワイヤーコアランヤードは必ず、腰より上の位置の幹に掛ける。

安藤トレーナーが詳しく説明する

安藤トレーナーが詳しく説明する

 樹木を上から断幹してくる場合、リギング・ブロックのためのセッティングはどうするのか?

 幹に掛ける順は上から、①ワイヤーコアランヤード、②メインロープ、③リギングロープ、④サブのランヤード の順とします。

各自がスパイク使用練習

各自がスパイク使用練習

 

 何度も①メインのワイヤーコアランヤード、②MRSメインロープ、③リギングブロックのスリング(ロープ)、④サブのランヤード の順になることを何度も繰り返し練習しました。

 特にリギングブロックは①ティンバーヒッチ、②カウヒッチ+ベターハーフの2種類の取り付け方がありますが、それも繰り返し練習しました。

繰り返し練習する参加者

繰り返し練習する参加者

 

 ポータラップなどのロワリング・デバイスを取り付ける高さは、必ずグランドワーカーの腰の高さにすること。

 樹上でハンドソーやチェンソーをどう取り廻すのか。断幹する幹にリギングロープを取り付けるのは①受け口をつくる前か、②受け口をつくった後かを復習です。もちろん受け口をつくってからハーフヒッチとランニング・ボウ・ラインによるリギングロープ設定です。

ロープ確保sての練習風景

ロープ確保sての練習風景

 

 大径木での経験も必要なので、斜面で斜立するアカマツで練習しました。

 スパイクでクライミングする時に、ランヤード末端をスパイクで踏み抜いてしまう可能性もありますので、末端の処理も注意してもらいました。ランヤードはメインとするワイヤーコアランヤード、そしてバックアップとしてのランヤードの2本が必要です。

マツ大径木での練習

マツ大径木での練習

 

 先ほどまで練習していたヒノキとこのアカマツではスパイクの利きが全く違います。このアカマツではスパイクが良く利くため、ずり落ちることも少なくなりました。こうした斜立した木で、幹を一周するのも大変です。

ランヤードにしっかり体重をかける参加者

ランヤードにしっかり体重をかける参加者

 受け口の作り方は①コモン・ノッチ、②フンボルト・ノッチ、③オープンフェイス・ノッチなどがあります。

 ちなみにフンボルト・ノッチ(Humboldt notch)は日本語で「逆さ受け口」とも呼ばれますが、これはアメリカ西海岸では大径木で利用されます。

 この受け口の利点は、①大径木では受け口の破片が大き過ぎて取り除き難いため、フンボルトなら受け口から落ちやすい。②コモン・ノッチに比較して長めに木材が取れる。③伐倒木が倒れる過程で地面に落ちるため勢いを一度殺せ、結果として幹の破損を防げる可能性が高い。

リギングロープを設置しての実践練習

リギングロープを設置しての実践練習

 チェンソーを利用する時、ワイヤーコアランヤードの掛け方がポイント。チェンソーの鋸断ラインと平行にしないといけません。

 またリギングブロックを設置するための①ティンバーヒッチの特質、②カウヒッチ and ベターハーフの特質、つまり①ティンバーヒッチは比較的簡単い設置できるが、引っ張られる方向(力がかかる方向)が重要である。そしてカウヒッチは長いデッドアイスリングが必要となるが安全性が高くなる。

樹上でのチェンソー取り回しを学ぶ参加者

樹上でのチェンソー取り回しを学ぶ参加者

 

 2日目夕方には室内で復習です。

 フンボルト・ノッチはどんな利点があるのが、樹上でのポジショニングはどうすべきか。受け口の会合線はどう合わせるのか。全体の流れはどうだったのか、最終のまとめをしました。

最終的な室内での復習風景

最終的な室内での復習風景

 

 さて、1日目の天気が良いうちにBAT-3B講習会を記念しての集合写真を撮影しました。

 今回はこのアカマツは伐採しませんでしたが、こうした大きな枯損木も作業の対象となります。

全員で記念撮影

全員で記念撮影

 今回の講習会、きっと楽しく学べたことと思いますが、肝心なことは各自が地元に帰ってからも、丁寧で安全な作業を心掛けることです。みなさん頑張って下さい。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals