『森の恵みで染色・脱色』ドングリも食べたよ。

開催した日:

 本日、morinos連携講座『森の恵みで染色・脱色』を開催しました。

 講師はグリーンウッドワーク協会の伸ちゃん(加藤伸子さん)とJIRIです。参加者自身がドングリを拾い、それを煮詰めて染液をつくり、鉄媒染やアルミ媒染、そして自然の植物で脱色(漂白)する講座です。

 講座では、まず伸ちゃんが藍染や草木染など、様々な染色について説明してくれました。

講師の伸ちゃんによる説明

講師の伸ちゃんによる説明

 

 次はmorinosの周辺で、JIRIと一緒にドングリ探しです。

 まずコナラのドングリと帽子(殻斗)の特徴を説明し、両方を拾い集めました。次にミズナラのドングリと帽子を観察して、コナラとの違いを学んでもらってから、たくさん拾い集めてもらいました。

 ちなみにコナラとミズナラは落葉広葉樹です。

 その次は常緑広葉樹のアラカシとツブラジイ探しです。

 アラカシのドングリには縦縞がありますが、帽子は横縞模様です。

 少し移動してツブラジイ、凄く小さく黒いドングリですが、「殻を割って食べてみると美味しいよ」と説明しました。

ドングリの説明を聞きながらドングリ集め

ドングリの説明を聞きながらドングリ集め

 

 ドングリの帽子の中でも、ミズナラは大きな帽子です。

 指にはめてみると丁度はまりました。こうした遊びをしながら、楽しく染液に利用するドングリ類を集めていきました。

ミズナラの殻斗を指にはめてみました。

ミズナラの殻斗を指にはめてみました。

 

 みんなで集めたドングリとドングリの帽子を、鍋に入れて「グツグツ」煮込みます。

 事前に拾っておいたアベマキやスダジイ、マテバシイなどたくさんのドングリも追加導入して、大量の染液を煮出しました。

集めたドングリを煮る

集めたドングリを煮る

 

 ここで「ドングリを食べたことがありますか?」と尋ねると、意外に少ないので、スダジイとマテバシイをフライパンで煎ってみました。

 そうしたらこれが大うけ! 「クリみた~ぃ!」と言いながら、みなさん美味しそうに食べてくださいました。

マテバシイやスダジイを煎ってみた

マテバシイやスダジイを煎ってみた

 

 次にドングリについての解説です。

 ドングリは種類によって、熟すのに半年のもの(春に花が咲き、秋に熟す)と、1年半かかるもの(春に花が咲いて、翌年の秋に熟す)とがあります。

 ドングリの帽子はゾウムシ類からドングリを守りながら栄養を送り込む役目をします。ドングリに関わる様々な事柄を学んで頂きました。

ドングリに関する詳しい説明を聞く

ドングリに関する詳しい説明を聞く

 

 染色するには「水」が必要です。

 ホースで水を送るのも一つの方法ですが、今回は全員で「バケツリレーによる水運搬」を行いチームワークを高めてもらいました。

 洗面器やバケツなどいろんな器に水を入れて、楽しくリレーしてもらって水槽を満たしました。 

水をバケツリレーする

水をバケツリレーする

 

 最初の染は知多木綿のドングリ染めです。

 参加者のみなさんが来られる前から煮込んであったアベマキのドングリと帽子(殻斗)の染液に、各自一枚の知多木綿の生地を入れて染め、それをmorinosで拾い集めておいた錆釘で作った媒染液で固定して、みんなで運んだ水で洗って仮干ししました。この布に植物の葉を転写する予定です。

知多木綿の布をドングリ染

知多木綿の布をドングリ染

 

 次に周辺に生えている草や樹木の葉を集めに行きました。

 ネザサやコナラ、ツタ、イロハモミジ、ヤマノイモ、オニドコロ、オニタビラコ、ヒノキなどと、私からのリクエストでスイバやカタバミも採取しました。

 今回の染色・脱色で重要なのは、植物体内にシュウ酸を含むスイバやカタバミを採取してもらうことです。この植物で脱色するのです。

集めた野草や樹木の葉を叩いてみる

集めた野草や樹木の葉を叩いてみる

 

 お子さんたちは染色した布の上に、採取した植物を置き、その上にクッキングシートをかぶせて石で叩いて、いわゆる「叩き染め」方式で植物のエキスを布に転写します。

 細かく小刻みに叩く人や、ダイナミックにリズミカルに叩く人、それぞれ見事な作品が出来上がっていました。

一生懸命石で叩きました

一生懸命石で叩きました

 

 次に、エコバッグのドングリ染めです。

 エコバッグは単に染色するだけでなく、絞染めをしました。

 ドングリや石、ビー玉などを包んで輪ゴムできつく止めます。そうして染めれば輪ゴム部分が染まらないので、模様になるのです。

絞染めのための準備

絞染めのための準備

 

 絞りを施したエコバッグは、みんなで拾ったドングリを煮込んで作った染液に入れて少し煮込みます。

 大きなステンレス鍋の半分ほどが染液で、半分ほどがドングリだったので、ドングリの多くを取り出してエコバッグを投入しました。

ドングリを煮た汁で絞染めに挑戦

ドングリを煮た汁で絞染めに挑戦

 

 グツグツ煮込んだエコバッグは、①鉄錆を基本とした「鉄媒染」と、②焼明礬を基本とした「アルミ媒染」を参加者に選んでもらいました。下の写真は鉄媒染に入れた状態で、奥の白いホーロー鍋がアルミ媒染です。

 染色は染液と媒染材、空気で染め上げることも理解してもらいました。

鉄媒染液に浸漬する

鉄媒染液に浸漬する

 

 媒染液の中で色が固定したら、水洗いして、縛りつけたゴムを外していきます。

 みな自分が作った絞が、どのような模様になるのか楽しみにして、輪ゴムを外しました。

 思わぬ模様に驚いたり、喜んだり、反応はそれぞれでした。

染めたエコバックの絞を解く

染めたエコバックの絞を解く

 

 「鉄媒染したしたエコバッグ」と「石で植物を叩き染めした知多木綿の布」が下の写真です。

 布の下に見えるドングリ類は、煮込んで染液を取り出した後の煮込んだドングリです。

 ちなみに右側の布の白い部分は、一度染めたものをカタバミで脱色したものです。

鉄媒染した作品(左)と叩き初めで一部脱色した作品(右)

鉄媒染した作品(左)と叩き初めで一部脱色した作品(右)

 

 最後に作品を手に、参加者で記念撮影しました。

 ドングリ染してから叩き染めした知多木綿か、ドングリで絞り染した作品を持っています。

最後に全員で記念撮影

最後に全員で記念撮影

 今回ご参加いただきましたみなさん、ありがとう御座いました。

 これで皆さんも「ドングリ染色マイスター」ですね。来年はご自身で森の恵みを生かした染色にチャレンジしてみてください。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals