アーボリストへの道 Basic Arborist Training 3 A
開催した日:
森林組合や林業事業体からの参加者のMy Gear のギア・インスペクションをして、9人の参加者が3グループに分かれてリギングの設定をしました。
この講座で学ぶのは、
①ハイアングルおよびヘビーリギング衝撃荷重と静荷重 重力加速度の理解
②ロードの重さと大きさ 落下距離よる衝撃荷重の計算
③強度適格なリギング用ギアの取捨選択
④リギングロープ・ブロック・フリクションデバイス
⑤コネクティングリンクス スリング等 相互の相性
⑥ロープ径がより太い場合のリギングロープ取り扱いの注意点
⑦ヘビーリギング作業時に求められるグランドワーカーの配置・資質と役割
⑧各種のリフト手法 理解と実践訓練
⑨スピードラインおよび複数のリギングロープを駆使したより複雑なリギングです。
どの場所にロワリングデバイスを、リギングブロックはどこに、グループごとに計画した内容を具現化していきます。
フィドルブロックを使って簡単に荷を引き上げるにはどうするのか?ってことも考えました。
リギングラインとストラップやカラビナを利用したジップライン。
ジップラインにスピードをコントロールできるラインを組み合わせたスピードライン。
そして荷を目的地に誘導するタグラインをつけるとどうなのか?
午後からは、森林文化アカデミーの道路上に伸びている危険な枝をリギングして取り除きます。
Port-A-Rapを取り付けるためのカウヒッチ&ベターハーフをする。
現場には電線が3本もあり、作業の障害となる建築物もあります。危険な岩や蜂の巣などはありません。対象木の腐朽などはありませんでした。様々な確認項目があります。
そしてどこをクライマーがクライミングし、どこにリギングブロックを取り付け、どこにスピードラインを設定するのかなど、リギングした切断枝のランディングポイントはどこも含めて、作業環境全般を打ち合わせして実践です。
時間の都合で宇治田さんがクライミングして、手鋸とチェンソーを入れました。
設定は樹上者とグラウンドワーカーが各自分担、としてポータラップ・リガーや、リギングライン、スピードライン、ブロック、タグラインなどを設定しました。
グランウンドワーカーテクニシャン(GWT)も樹上の動きに注意を払います。
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529