『森の恵みで染色・脱色』楽しみました!

開催した日:

 morinos連携講座『森の恵みで染色・脱色』を開催しました。

本日の作業について説明する伸ちゃん

本日の作業について説明する伸ちゃん

 講師はグリーンウッドワーク協会の伸ちゃん(加藤伸子さん)です。

 参加者が自分でドングリを拾い、それを煮詰めて染液をつくります。そして鉄媒染やアルミ媒染で染色します。また自然の植物で脱色(漂白)して楽しく科学実験する講座です。

 講座では、まず伸ちゃんが草木染など、様々な染色についても説明してくれました。

 事前に拾っておいたアベマキやスダジイ、マテバシイなどたくさんのドングリと殻斗(帽子)を煮込んでドングリ染液を煮出しておきました。

 参加者は受け取ったエコバッグに模様を入れるため、石や木片、ビー玉などを使って絞り染めにも挑戦しました。

エコバッグに思い思いの絞りを入れる参加者

エコバッグに思い思いの絞りを入れる参加者

 絞りが終わったら、全員が煮出したドングリ染液の中に、自分のエコバッグを投入です。この時に、しっかり絞れているか、緩く絞られているかで作品の仕上がり具合も変化します。

エコバッグをドングリ染液に入れる参加者

エコバッグをドングリ染液に入れる参加者

 次はJIRIと一緒に、morinosの周辺でドングリのお勉強とドングリ殻斗探し、そして午後からの叩き染め素材探しです。

 コナラミズナラ、フモトミズナラのドングリと殻斗とアラカシのドングリと殻斗の特徴を勉強してもらい、両方を拾い集めました。

 ちなみにコナラやミズナラは落葉広葉樹、アラカシは常緑広葉樹です。アラカシのドングリには縦縞がありますが、殻斗は横縞模様です。

 次にドングリについての解説です。ドングリは種類によって、熟すのに半年のもの(春に花が咲き、秋に熟す)と、1年半かかるもの(春に花が咲いて、翌年の秋に熟す)とがあります。

 ドングリの帽子はゾウムシ類からドングリを守りながら栄養を送り込む役目をします。参加されたお子さんがハイイロチョッキリが産卵のために開けた穿孔痕を見つけてくれました。

殻斗に空いたハイイロチョッキリの産卵痕を見つけたお子さん

殻斗に空いたハイイロチョッキリの産卵痕を見つけたお子さん

 叩き染めには様々な色合いの葉を用います。

 葉によっては含まれる成分にシュウ酸が含まれ、それで染色した布が脱色(簡単に言えば漂白)します。どの植物の葉がそうなるのか楽しみにしながら、思い思いに葉を摘みました。

叩き染め用のモミジの葉を採る参加者

叩き染め用のモミジの葉を採る参加者

 みんなで集めたドングリや殻斗は染液を作っている鍋に入れて「グツグツ」煮込みました。

 このドングリ染液で煮込んだエコバッグは、媒染剤によって色が変わりますと、伸ちゃんが説明してくれました。

 ①鉄錆を基本とした「鉄媒染」(黒色)は、morinosで拾っておいた錆釘(さびくぎ)を利用したものです。

 ②焼ミョウバンを基本とした「アルミ媒染」(茶色) です。

 参加者が好きな方を選んで染めてもらいました。

右側がミョウバン媒染液、左側が鉄媒染液

右側がミョウバン媒染液、左側が鉄媒染液

 染色は染液と媒染材、空気で染め上げることです。媒染液の中で色が固定したら、水洗いして、縛りつけたゴムを外していきます。この時にしっかり洗わないといけないので、一生懸命すすぎました。

ミョウバンで固定したエコバッグを洗う参加者

ミョウバンで固定したエコバッグを洗う参加者

 

鉄媒染で染めた布を洗う参加者

鉄媒染で染めた布を洗う参加者

 

 みな自分が作った絞が、どのような模様になるのか楽しみにして輪ゴムを外し、思わぬ模様に驚いたり、喜んだり、想像と違った模様に不思議さを感じたりと、楽しんでくださっていました。

ミョウバンでうまく絞りが表現できたお子さん

ミョウバンでうまく絞りが表現できたお子さん

 すすぎ洗い終わったエコバッグは、伸ちゃんが用意した物干しに掛けて乾燥させました。

 参加者同士で作品の評価もしあいながら、「ここは三角の石をはさんだところ」、「ここはクリを入れたところ」、「ここはビー玉だよ」などと話していました。

染めたエコバッグを乾燥中

染めたエコバッグを乾燥中

 ここでグリーンウッドワーク仲間の沼っちが、飛び入りで『どんぐりコーヒー』を提供してくれました。マテバシイやアベマキをブレンドして焙煎したものをドリップしてふるまってくれました。とても香りが良く、美味しい一杯でした。ありがとう沼っち!

どんぐりコーヒーを入れてくれた沼っち

どんぐりコーヒーを入れてくれた沼っち

 午後の初めは、午前中に採集した様々な葉の叩き染めです。

 叩き染めに使う布は、事前に木綿をヌルデにできた五倍子で染めたものです。青みがかった美しい色合いに仕上がっていました。

 この五倍子はヌルデについたヌルデフシアブラムシやヌルデミミフシなどのアブラムシによる「虫えい」です。昔の人はこれを鉄漿(おはぐろ)の原料にしていました。

 叩き染めで利用する五倍子で染めた布

叩き染めで利用する五倍子で染めた布

 参加者は布の上に採ってきた葉を置いて、その上にクッキングシートをかぶせて、長良川の円礫で叩いて、植物のエキスを布に転写します。

 細かく小刻みにリズミカルに叩くと見事な作品が出来上がっていました。

 モミジやスイバ、カタバミなどをクッキングシートの上から叩いていました。

長良川の石で叩き染めに挑戦する参加者

長良川の石で叩き染めに挑戦する参加者

 作品が出来上がったので写真に撮らせて頂きましたが、見事な逸品に仕上がっていました。

 下の写真で右上の緑色の葉はスイバです。スイバにはシュウ酸が含まれているため、葉の縁が白く脱色されているのが確認されます。また右下はカタバミを叩かれたものですが、こちらも葉の周辺が白く脱色されています。

叩き染めした一例

叩き染めした一例

 最後に参加者での記念撮影です。

 各自がエコバッグか、叩き染めした布か、お気に入りの1品を持って「ハイ、チーズ!」です。

作品を持っての記念撮影

作品を持っての記念撮影

 今回ご参加の皆さん、あなたは「ドングリ染めマイスター」です。

 来年はご自身が活動する森で、染色にチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals