園庭にビオトープをつくろう ~ビオトープに出逢い、ビオトープから学ぶ一日~
ビオトープづくりのオーソリティ、三森典彰さんとともにに過ごす特別な一日をお届けします。
この日は、「集団でのビオトープづくり」と「個人でのビオトープづくり」を体験します。

個人作成ビオトープ
ビオトープづくりを通じて、見えてくるのは、生物が生きる「場」です。すなわちビオトープづくりは、生き物が生きる「場づくり」とも言えます。これからやってくる生き物を想像して、考え、創造する。結果をもとに、ふり返り、次に活かす。
ビオトープづくりの楽しさと、奥の深さにまずは触れてみる時間です。また、ビオトープづくりは、自分自身を考える材料にもなるものです。意図をもってビオトープをつくるということは、そこに「自身の意識や考え方」が強く反映されることに他ならないからです。
時間の許す限りにはなりますが、このプログラムでも、ビオトープづくりから見える、自分の意識や考え方に触れる機会があればと考えています

講習会ワンシーン
「ビオトープをつくり、ビオトープに生き物をよぶことが最終目的ではない」と三森さんはよくお話しされます。
その言葉の行間は、ぜひぜひ、当日に交流をしながら、確認いたしましょう。
講師の三森さん自身、とてもオープンマインドな方です。活動しながら、交流、立ち話的対話が出来れば良いなと考えてます。

三森さんのワークショップ風景
そんな豊かな時間を通して、参加者ご自身の「不思議さを感じ取るチカラ(センスオブワンダー)」がますます磨かれることになるでしょう。
今回は、幼稚園の園庭での開催のメリットを活かし、体験的な学びの場となるよう準備をしております。
楽しめ、学べる、貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしております。
●開催概要——————————————–
- 【開催日時】 令和7年11月24日(月)10時30分~15時30分
- 【開催場所】 あじさい保育園 (美濃加茂市田島町2-2-38)
- 【主 催】 morinos(岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター)
- 【運 営】 森の知恵 共創共同事業体
- 【対 象】 18才以上の自然体験活動指導者、指導者を目ざす方、幼児教育関係者 (岐阜県在住・勤務・通学の方を優先)
- 【申込締切】 令和7年11月17日(月)12時00分(定員になり次第終了)
- 【定 員】 先着20名(事前予約制)
- 【参 加 費】 無料
- 【持 ち 物】 昼食・飲み物等・中履き(園内で、講義やふり返りを行います)・天気、天候に合わせた服装
- 【そ の 他】 荒天時は室内活動となる予定です

三森さんの活動風景
●当日のスケジュール——————————————–
- 10:00 受付
- 10:30 開会・講師紹介
- 10:40 講師自己紹介・活動紹介&講義(ビオトープとは・大切にしたいこと)
- 11:30 みんなでビオトープづくり(園庭)
- 12:30 昼食
- 13:30 個人でビオトープづくり
- 14:45 まとめのお話しとふりかえり、質疑応答
- 15:15 アンケート
- 15:30 終了
●講師紹介——————————————–
三森 典彰(みつもり のりあき)さん
所属・役職: 株式会社BiotopGuild 代表取締役 / Forestthree 代表
東京環境工科専門学校非常勤講師
東京都池袋出身のビオトープ管理士。高校卒業後に、交通事故を機に自然に関わる仕事を志し、独学でビオトープ管理士の資格を取得した。現在は、株式会社BiotopGuildの代表として、“ビオトープ”という概念を用いながら、都市部の自然環境にまつわる仕事に従事。自然に興味がない人にも「日常の中で楽しみながら自然や生きものに目を向けてもらえる仕掛けづくり」をモットーに、学校や企業でビオトープを使った環境学習や水辺づくりを指導している。

三森 典彰さん
●申込方法——————————————–
以下のバナーよりお申し込みください。
募集締切: 令和7年11月17日(月)12時00分
※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
お早めにお申し込みください。
●問い合わせ先—————————————-
森林総合教育センターmorinos
プログラム受託者 森の知恵 共創共同事業体
受付担当:山路 歩(やまじ あゆむ)
〒501-3714 岐阜県美濃市曽代88番地
Tel:0575-35-3883(火・水休館)
携帯:080-1589-4688(代表携帯)
E-mail: mrinochie@gmail.com


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529