ヒマラヤ8611m 無酸素K2登頂で気付いた自然とのつながり
光と風、鳥のさえずり、虫の音、そして静寂の世界・・・
言葉を当てはめることなく、ただ、刻々と「いま」に在る
そこに生まれる自然とひとの共振
その振幅は無限です

感じるまま、こころのままに
登山家としてヒマラヤや国内の高山と向き合い、現在は野外学校FOSを主宰する戸高 雅史(とだか まさふみ)さんをお招きし、ご自身がヒマラヤをはじめ、水と緑にあふれた日本の山や自然で体感された「自然と人の共生」について語っていただきます。

原生の自然のなかへ
午前の部では、戸高さんがヒマラヤや日本の自然の中で体験されたことを、言葉ではなく、一瞬を切り取った写真や動画を通して追体験することで「いのちの瞬間性」を実感し、感性の扉を開きます。さらに、対話を通じて理解を深めていただきます。
-540x800.jpg)
刻々と、いま、この瞬間にある。ブロードピーク三山トラバース(縦走)
午後の部では、ご参加いただいた皆さまを、モリノスの森の中へと誘い、「今ここ」の感覚に身を委ねながら、心のおもむくままに自然と交流し、共振するような体験を通して、「場」が開かれてゆくような時間に導いていただきます。

光にふれて-北アルプスにて
自然の中での活動には、道具や技術も必要ですが、宇宙、地球、空気、植物などから発される無言のメッセージを感じる余裕や感性も必要ですよね。
戸髙さんが、8000m級の山をひとりで登った際に、宇宙や地球が奏でるメッセージを受け取った瞬間に感じた「共振」。
それは、どのようなメッセージだったのでしょうか。
●開催概要——————————————–
- 【開催日時】 令和7年11月16日(日)10時30分~15時30分
- 【開催場所】 morinos(岐阜県森林文化アカデミー内)
- 【主 催】 morinos(岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター)
- 【運 営】 森の知恵 共創共同事業体
- 【対 象】 子どもから大人までどなたでも (岐阜県在住の方優先 ※小学生以下は保護者同伴)
- 【申込締切】 令和7年11月8日(土)12時00分(定員になり次第終了)
- 【定 員】 先着20名(事前予約制)
- 【参 加 費】 無料
- 【持 ち 物】 筆記用具、マット(ヨガマット、銀マット、バスタオルなど)、昼食、飲み物、カッパなどの雨具、それらが入る小さなリュック
- 【そ の 他】 雨天時は午後の部も室内で行います。少雨の場合は屋外で実施予定です。

いつのまにか、ナキウサギが足元に──カムイミンタラ大雪山での自然とひとの共振の物語
●当日のスケジュール——————————————–
- 10:00 受付
- 【午前の部】
- 10:30 開会・講師紹介
- 10:40 講演『一瞬の無限』
・写真・動画で講師の登山体験を追体験し、参加者と対話
- 12:00 昼食
- 【午後の部】
- 13:00 森での体験と共振
・モリノスの森での自由なフィールド体験
・「感じる」を軸に、ソロで一瞬一瞬の感覚に身を委ねる体験
・全員でのシェアと対話 - 15:30 終了

自然というはたらきのなかへ。そこは、わくわくがいっぱい
●講師紹介——————————————–
戸高 雅史(とだか まさふみ)/野外学校FOS代表/登山家(大分県出身)
18歳から登山を始め、1996年にはK2峰(8611m)に単独・無酸素で登頂するなど、輝かしい実績を持つ。1999年に高所登山から退いた後は、自然との一体感を重視した活動へと転向。ヒマラヤで体感した“いのちの瞬間性”が、わが子の生きる姿と響きあい、自然体験の質的転換を迎える。
「自然」を、「おのずから しからしむ」と読むと、そこに見えてくる“はたらき”。感じるまま、こころのままに、その“はたらき”とダンス(共振)する。 全身全霊で向かう登攀の一瞬一瞬に、波のリズムや源流部での清らかな水とのふれあいに…。
1994年から野外学校FOSを主宰し、登山を中心とした自然体験プログラムを通じて、このような体験の場を子どもからファミリー、ユース、大人の方を対象に富士山麓、葉山他、各地で開催。
また、“今、この瞬間”の直接体験を重視する禅との親和性から、マインドフルネス実践者の藤田一照氏の塾生を、自然の中へと誘う活動も行っている。
著書:「はじめよう親子登山」(山と渓谷社)ほか
●申込方法——————————————–
以下のバナーよりお申し込みください。
募集締切: 令和7年11月8日(土)12時00分
※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
お早めにお申し込みください。
●問い合わせ先—————————————-
森林総合教育センターmorinos プログラム受託者
森の知恵 共創共同事業体
受付担当:北川 健司(きたがわ・けんじ)
〒501-3714 岐阜県美濃市曽代88番地
Tel:0575-35-3883(火・水休館)
当日携帯:080-1589-4688(代表携帯)
E-mail: mrinochie@gmail.com


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529