週末・祝日限定!ミニプログラム
森とつながる一歩、森の新たな魅力を感じる時間を楽しむ「ミニプログラム」を週末・祝日に開催しています!
スタッフと一緒にアカデミー演習林をさんぽして季節の自然を見つけたり、身近な自然素材を使ったクラフト体験など。
何をやるかは当日、来てみてからのお楽しみ!(リクエストができるかも!?)
※当日の天候や利用状況等により実施プログラム、実施時間を決定します。
※事前の予約はできません。当日のプログラム開始前に呼びかけをしますので、その場で受付してください。
【各プログラムの概要】
プログラム名 | 開催概要 |
森さんぽ①幼児編 |
演習林に行くにはハードルが高い小さい人たち向けです。ひろばから飛び出して、morinosの周りをお散歩しながら身近な自然を体感しよう。
対象:どなたでも(目安は2歳~小学校低学年) |
森さんぽ②四寸傘 |
ヒノキの人工林やスラッシュマツ林を経由しながら、山の中のひろば(四寸傘)を目指します。スラッシュマツの大きなマツぼっくりが見つかるかも!?
対象:どなたでも |
森さんぽ③山の神編 |
五感を研ぎ澄ましながら、morinosの建物に利用されている樹齢100年以上のヒノキ林を歩き、山の神を目指します。人工林を構成する多様な植物やオオタカの巣を観察することができるよ~。
対象:どなたでも |
森さんぽ④渓流編 |
人工林から湧き出る渓流で、水の冷たさや森の豊かさを体感しましょう。サワガニなど渓流に住む生き物にも出会えるよ。
対象:どなたでも |
葉っぱのたたき染めづくり |
森で見つけた葉っぱや花を、布の上に置いてハンマーで叩いて色や形を写し取ります。どんな色に染まるかな?
対象:どなたでも |
木の枝と和紙のあかりづくり |
美濃市の伝統工芸である美濃和紙の特性を生かしたアートをつくります。植物からできている紙に触れることで森や野の植物にちょっと詳しくなれるかも!?
対象:どなたでも
|
火おこし体験 |
マッチを使わず、摩擦熱だけで火種をつくり、火をおこす体験をします。先人の知恵に挑戦することで、木と火と暮らしの繋がりが見えてくる!?
対象:どなたでも |
くるみボタンづくり |
葉っぱのたたき染めで作った布を使ってオリジナルのボタンに加工します。お気に入りの大きさ、色、形の葉っぱを見つけて世界にひとつだけのボタンを作っちゃおう!
対象:どなたでも |
小枝のえんぴつ作り |
自分で見つけた小枝に穴を開けて、鉛筆の芯を入れ、ナイフで削るとオリジナルの鉛筆を作ります。木工を楽しもう。
対象:どなたでも |
森のジグソーパズルづくり |
丸太をノコギリで輪切りにし、絵を描いて最後にハンマーで叩き割ってオリジナルのパズルを作ります。切ったばかりの丸太はいいにおいがするよ。
対象:どなたでも |
森でお話会 |
スタッフと一緒に森を歩き、季節を感じながら屋外で絵本の世界を楽しみます。どんな絵本が登場するかは当日のお楽しみ!
対象:どなたでも(目安は2歳~小学校低学年) |
木の枝スタンプ |
小枝を拾って切ったり紙やすりで削ったりしてスタンプを作ります。作ったスタンプにインクをつけて美濃和紙に押すとポストカードができるよ。
対象:小学1年生以上 |
ポプリづくり |
ポプリ(におい袋)を作りながら、植物のにおいを嗅いでみましょう。自然の恵みを無駄なく活用する先人の知恵を感じることができるかも!?
対象:どなたでも |
花炭づくり |
焚火の楽しみ方のひとつとして、花炭(松ぼっくりや葉っぱなどをそのままの形で炭にしたもの)を作ります。木と火と暮らしの繋がりが見えてくるよ。
対象:どなたでも |
縄文土器づくりと野焼き |
粘土をこねて土器づくりと、前回制作した縄文土器の野焼き見学を同時進行で行います。土や火、木材に触れると、心の底に隠れているDNAが目覚めますよ~♪ 次回は9月13日(土)開催予定! 9月13日(土)に制作した土器は持ち帰り、乾燥してください。次回の縄文土器づくりの日に持参すると、焼き上げることができます。(日程は、随時更新) ※5月10日(土)に作った作品は、7月19日(土)に焼き上げをしました。1ヵ月morinosで保管しておきますので、8月18日(月)までに取りに来てください。(8月18日を過ぎたらmorinosで活用させていただきます。) 対象:どなたでも |


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529