「はだしの森」メンテナンスワーク 〜12月10&11日ワークショップを皮切りに新たなスタート!〜
みんなで森のこと、土のこと、健康のことを勉強しながら「はだしで歩ける森のトレイルを作ろう!」
ということで2021年度から試行的に始まった「はだしの森プロジェクト」。みんなで森のことを
学びながら手作りしたトレイルが2023年度にひとまず完成しました!
(過去のブログ参照ください)
でもそれで終わりではありません。だって、トレイルも森も常に変化し続けますから。。
「このまま終わらせるわけにはいかない!」ということで、参加者の皆さんからの提案で、
はだしの森を「メンテナンス」するための活動が始動しました〜!
はだしの専門家、金子潤さんも引き続きアドバイザーとしてお越しいただく予定です。
「健康」とか「はだし」をきっかけにスタートするこのプロジェクト。毎回作業を進めるうちに今まで
気づかなかった森の植物のこと、土壌のこと、菌類のことなど、森を幅広い視野で見られるようになって
きちゃうのが、面白いところ。自分のペースで好きな回に好きな時間だけ参加できるのも特徴です。
「私も参加したい!」「はだしでの生活のこと、森のことについてもっと知りたい」
「森の中で作業したい!」なんて方、ぜひぶらっと気軽にお越しください。
みんなで一緒に勉強したり、森を整備したりしに来ませんか?
<日 程>
2025年 ワークショップDAY!!
① 12月10日 18:00~20:00 & 11日(木)09:30~16:00
「これからの はだしの森づくり」in morinos
〜森と人の未来を足元から考える2日間〜 キックオフミーティング!?
概要:12月10日(水) ミニレクチャー|これからの「はだしの森づくり」
12月11日(木) はだし体験&ビジョンづくり/森での作業実践
実際に「はだし」で森を歩く感覚を共有 キーワード出し&ビジョンマッピング
講師:金子 潤(一般社団法人ミチヅクリ代表) 森づくりと菌類の関係 足裏と感覚刺激の
意味 森の循環と身体のつながり なぜmorinosで「はだし」なのか?を問い直す
国内外の実践事例紹介。参加者の想いをもとに、これからの「はだしの森ビジョン」を
共創 ビジョンを反映したトレイルの仮整備・改修ワーク
目的: 「つくる」から「育てる」へ──はだしの森の次なるステージ 地域の風土に根ざした共創型
ビジョンのかたちを描く 森の健康 × 人の健康 × 土の健康→ プラネタリーヘルスの
実践モデルへ。多世代・多分野が交わる場としてのmorinosの可能性を探る
対象: 森づくりや自然体験に関心のある地域住民の方 morinosの活動に共感するすべての方 教育・
福祉・ 健康・環境分野の関係者 「はだしで自然にふれること」に興味のある方
備考:1日だけの参加も歓迎です。動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。雨天決行。
ご自身の予定に合わせて、いつ来てもいつ帰ってもいいスタイルで、子どもからオトナまで、
もちろん初めての人も大歓迎!
<作業DAY!>
② 2026年2月19日(木)09:30~16:00 ビジョンを元にワーク(作業)
③ 2026年3月18日(水)09:30~16:00 ビジョンを元にワーク(作業)
④ 2026年3月19日(木)09:30~16:00 ビジョンを元にワーク(作業)
⑤ 2026年4月22日(水)09:30~16:00 ビジョンを元にワーク(作業)
⑥ 2026年5月21日(木)09:30~16:00 ビジョンを元にワーク(作業)
<時 間> 9時30分頃から16時頃まで作業。いつ来てもいつ帰ってもOK。
まずはぶらっと来てみてください。
<参加費> 参加無料
<会 場> morinos(森林文化アカデミー内)
<講 師> 金子潤(かねこ じゅん) はだし研究者
<申込み> 不要。当日会場に直接お越しください。
<持ち物> 弁当・水筒・作業できる服装・休憩時のお楽しみの差し入れ大歓迎!
作業は各自のペースで進めていきますが、楽しみすぎて作業が進まないのが難点!?そんな
「はだしの森メンテナンスワーク」に興味のある方は、お気軽にお越しください。
<講師プロフィール>
金子潤(かねこ じゅん) はだし研究者
一般社団法人ミチヅクリ代表理事
(一社)ミチヅクリ代表理事、環境再生医、腱引師。大地と人間の健康
づくりをテーマに、はだし体験ツアーや、思わずはだしで歩きたくなる
フィールドづくりを実践中。スポーツ現場での活動や大学での研究の経験
を活かし、自然体験・整体・エコツーリズムなどを通して、人と自然が
ともに呼吸できる「風通しのよい暮らし」を探っている。
コラム『はだしで野生を取り戻せ』https://engawa-toyota.com/wp/hadashinohito1/
はだしのトレイルづくりプロジェクトhttps://morinos.net/report/5940/
<問合せ>
なんちゃって先生 萩原ナバ裕作
090−9239−9187(ナバ)
メール:navanava@pop02.odn.ne.jp


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529