第21回 川と山のぎふ自然体験活動の集い 〜さわる・フレル・見えてくる〜

開催日
対象者どなたでも

 

豊かな川と山を舞台に

自然体験、エコツアー、アウトドア、音楽、アート、農、パーマカルチャー、食、

歴史、伝統、地域活性、暮らし、コミュニティビジネスなどなど、

県内を主な舞台に様々な切り口で活動する人たちが

集い交流しながら いろんなものを生み出してきた「川と山のぎふ」

今年のテーマは【 さわる・フレル・見えてくる 】!!

 

 増えていく自然災害や、

社会が目まぐるしく変化する予測困難な時代を

森と共に生き抜くために

さわる・フレル・見えてくる」をテーマに多種多様なフィールドから人が集い、

交流したり、互いの技術やアイデアを交換したり、

はたまたライブで混ぜ合わせたり!

何が生まれるかはお楽しみ!

ぜひみんなで「さわる・フレル」を楽しみましょう!(無料です)

 

くわしくはFacebookを見てね!

 

第21回川と山のぎふ 自然体験活動の集い 〜さわる・フレル・見えてくる

開催日時:2025年4月19日(土)10:00 ~ 15:00くらいまで(16時には完全終了)

開催場所:モリノス

対  象:自然体験活動や企画に興味がある方ならどなたでも

定  員:100名程度

参  加  費:来場無料(それぞれのブースでは材料費等がかかる場合があります。)

主  催:川と山のぎふ自然体験活動のつどい実行委員会
協  力:岐阜県立森林文化アカデミー/morinos
申し込み:不要。直接会場におこしください。

 

《出店予定者》ただいま絶賛 交渉中! 決定次第、更新します!

以下、出店が決定したものを紹介します


●タッチでトレイル
(山本佳穂(かびごん)/森林文化アカデミー学生)

「みんなに触ってみて欲しいもの」を一つ、出店者・関係者に箱に入れてもらい並べま~す。中身は見えたり、見えなかったり!?
ばーって並んでたらそれだけでオモシロそう!
【開催時間】随時
【参加費】 無料
【参加条件】どなたでも

 

●竹皮でおにぎりを包んでみよう!(安藤千寿香/安藤竹細工店)

乾燥したパリパリの竹皮と水に浸して柔らかくなったものを触り比べ。普段サランラップやアルミホイルで包んでいるおにぎりとの違いを食べ比べ。程良い吸湿性がある竹皮で包んだおにぎりはべたつかずしっとり!
・竹皮についてのお話(採取方法、用途・特性、使い方、竹皮職人についてなど)
・竹皮を水に浸して柔らかくし、紐を割く。
・羽釜であらかじめ炊いておいたご飯でおにぎりを握る。
・竹皮で包む(おにぎり以外にも、中華ちまきや押し寿司などの包み方も説明)
・竹皮の販売
【開催時間】45 分~1 時間程度(1 日に 3~4 回)
【材料費】 300~400 円程度(竹皮 1 枚、おにぎり 2 個の場合)
【定  員】5~10 人程度/回  

 

●鼻笛&謎解きパズルワールド(栗谷本征二/栗くり工房)

トロンボーン、ピヨピヨ笛、木カリナ、そして人気の鼻笛まで。たくさんの木の楽器に触れ、木の温かみを感じながら、栗さんとおしゃべりしながらのワークショップ。
今年は頭の体操、木製パズル遊びやパズル作りも体験できちゃいます!
【開催時間】随時(所要時間:約20分)
 ※混雑時はお待ちいただく場合がございます。
【材料費】 1000円〜
 ※自分の好みの楽器・樹種を選んでいただきます。
 ※参加費は作る楽器や樹種により異なります。
 ※作成体験品には収納袋&記念品プレゼント!

 

●(仮称)触って摘んで食べてみよう!葉っぱの味見体験(林将之/樹木図鑑作家)

春の葉っぱは、どんな味がするのかな?
樹木図鑑作家の林さんと一緒に、
葉っぱを触って・摘んで・味見してみよう!
【開催時間】12時~、14時~(所要時間:約60分)
【定 員】 各15名(先着)
【対 象】 どなたでも
 ※3~4種類を探して、おひたしにして味見してみます。
 ※林将之さんの色々な樹木図鑑も販売しちゃうかも!?

 

●タッチウッド作り(山本佳穂(かびごん)/森林文化アカデミー学生)

木をみがいて、見てかわいい、さわって気持ちいいタッチウッドを作っちゃおう!
薄い丸太を割ったものや四角い木片をアクセサリーやキーホルダーに。
【開催時間】随時
【材 料 費】 300円
【定  員】なし(材料が無くなり次第終了)  
【対  象】
 
 

●スマホでかんたんフレルマジック(北川健司/キタさん)

誰でもスマホでびっくり‼️マジックができる。私を見かけたら「マジックちょうだい!」が合言葉。500円玉用意して声かけてください。
【開催時間】随時
【参 加 費】無料

 

 

●ふれて解る「身体は経絡に異常を現している」(長谷川吾朗/長谷川鍼灸院)

「脈を」さわる 「経絡を」フレル 「身体の異常が」見えてくる
テーマに沿った講演兼治療です
今年はテンポよく 次々と診て 簡単に多くの人を治療する予定です。
※当日施術してもらえる患者も募集中!
【内容】自覚症状は身体異常の最終サイン、他覚症状に最初の警告が現れる。病気や症状が出ないと身体の異常はわかりませんよね。そんな症状を抑えるだけの治療は、悪いものに蓋をするだけ。その前に現れる身体の信号を捉える。
【開催時間】14時~16時
【見  学】無料
【プロフィール】北方町にて「長谷川鍼灸院」を営む。鍼灸歴40年。鍼灸セミナー講師25年を経て、日本国内、海外(ドイツ、韓国)にて講演多数。北方町の本院以外に東京、鎌倉、大阪にて治療所を展開中。身体にとって一番自然な治療で、患者自身の在宅ケアへの手法を確立した

 

 

●野焼きでつくる縄文土器(浅見洋史(縄文土器クラブ代表)と仲間たち)

日本人の原点 縄文土器を作ろう 
土をこねて形にして野焼きすれば完成 
心の底に隠れてるDNAが目覚めますヨー!
作りたい物の資料持参大歓迎 
初心者にはバッチリお手伝いします 
1時間も有れば作れます 
※野焼きは後日、morinosで行います。日程は当日案内します。一緒に野焼きするかモリノスまで各自取りに来て下さい。
※写真は作品例、当日見本も展示します。
【所要時間】60分
【材料費】500円
【定  員】20人

 

 

●ネイチャーゲーム・ふれて感じるオノマトペ(岐阜県シェアリングネイチャー協会のなかまたち)

ツルツル・フワフワ…のような日本人が得意とする表現(オノマトペ)を使って自然にふれながらあそびます。なにが見えてくるのか…ドキドキ・ワクワク♡
【時 間】10時~12時
【参加費】ひとり100円
【定 員】特に制限なし、どなたでも

 

 

●触れるマジック(滑舌のわるいマジシャン JONさん)

ちびっ子たちに毎年、大人気のJONさん
今年は触れるマジックを用意します。
是非手で触って心で感じるマジックを体験して下さい。
【開催時間】随時
【参加費】無料

 

 

●森に触れてつるを編む(k-basket)

森に包まれ風を感じ、鳥の声を聴きながら無心にかごを編むって最高のリラクゼーション 森に触れ素材を編みこみ、完成は十人十色 どんなカタチが見えてくるかな♪
【時  間】10時~11時、13時~14時、14時~15時
【参加費】 1500円(能登地震義援金)

 

●手で触れながら作るミツロウキャンドル作り(澤田雄喜/NPO法人生態教育センター/自然発見館

ミツバチが作った蜜蝋(みつろう)に触れながら、手や体温を使って柔らかい光と甘い香りのキャンドルを作りましょう。
【時  間】右の時間内で随時受付(10時〜11時半 13時~14時半)
※材料無くなり次第終了
【材料費】 200円/1作品


 

●太陽の力に触れる ソーラーフードドライヤーを作ろう!(岐阜農林高校食品科学科 食品乾燥班

太陽の熱で食品を乾燥させる「ソーラーフードドライヤー」を作ってみませんか?
段ボールとテープだけで誰でも簡単に作ることができます。
岐阜農林高校の生徒が優しくレクチャーします!
【時  間】10時~随時(所要時間:約30分)
【定  員】20名
【参加費】 無料

 

●感じて拾って20gチャレンジ!(谷口吾郎/ゴロー/森林文化アカデミー

世界には色んな20グラムがひそんでいる!
20グラムってどんな感じ?? 
森や道ばたに落ちている、あんなモノや こんなモノまで。
さわって、感じて、ぴったり20グラムを探し出せ~!
【時  間】随時(所要時間:10秒~∞)
【参加費】 無料・どなたでも

 

●里山などの樹木で燻製づくり(加藤哲利/てっちゃん/燻製箱研究家

燻す素材の変化を「見て」「触って」
素材が燻製へ変化する様子を「感じて」
最後に出来たての燻製を味わいます。
燻しは温燻ですが、燻し方は加藤さんのオリジナルです。
燻製興味ある人は、
このオリジナル燻製器の作り方も聞いてみよう!
燻製完成までの待ち時間は他のプログラムも体験できるよ。
【時  間】①10時~12時、②13時~15時
【定  員】各回10名
【対  象】どなたでも
【材料費】 500円/人
いろんな材料用意してますよん!

 

●気まぐれ?歩くフリーHUG♡(森田水加穂/みかほ/森林文化アカデミー

ハグってすごい力があると思いませんか?安心したり、愛情を伝えられたり、絆を感じたり。言葉以上に、相手の気持ちが伝わってきて、つながりをより深く感じられるような気がします。当日は、気まま~に過ごしているので、ハグしちゃいあって、あったかい気持ちになっちゃいましょー!^^/
【時  間】開催時間なら、いつでも
【定  員】なし!
【対  象】どなたでも
【参加費】 なし!

 

●うどんこねこね体験  feat.たかっしー(大豆村伸也(しんちゃん)/トヨタ白川郷自然學校

「うどんを一から手づくり」
生地をこねる時の硬さ、寝かせた後の柔らかさ。食べた時のコシを味わおう!味付けはたかっしーオリジナルの生しょうゆだ!」
【時  間】10:00〜11:00 生地こね体験
      11:00〜12:00 休憩(ねかせる)
      12:00〜 実食(無くなり次第終了)
【材料費】 無料 

 

●青空手網焙煎体験(村松 侑弥 / EAZY WIND

手網を使った焙煎による珈琲豆の色、香り、音の変化を、のんびり太陽の下で感じてみませんか?
自分で焙煎した珈琲をその場で飲むも良し!持ち帰るも良し!
一息ついてそよ風を感じてください♪
【開催時間】随時(所要時間:約30分)
【材料費】 オーガニック生豆50gの焙煎 1000円 

 

●振れる音楽(きむやん/デフ・ギタリスト)

手話ロックバンドBRIGHT EYESとして全国各地でライブ活動中。
24時間テレビ、アンビリバボーなど多数のテレビ番組に出演。
映画化され、さらに講談社より出版。
2004年から、「きむやん」としてギター1本でメロディ、ベース、伴奏を同時に弾く難易度の高い独奏技術ソロギター習得。バンドコンテストで最優秀ギタリスト賞など多数受賞。

 

●振れる音楽(mihorira)

 

●振れる音楽(903 to 赤いキリン)

 

●振れる音楽(サム&エリック)

 
 

 

ほかにもまだまだ企画中~!
●尻ふき葉っぱ体験
●手で食べるネパール🇳🇵カレー
●あなたの触ったカードを当てます!
●蜘蛛釣る触る!

●はだしのトレイル
●木くずのタッチプール

その他いろいろ計画しています。

などなど

ほかにも「さわる・フレル・みえてくる」をテーマに絶賛企画を募集中!

 

<お問合せ>
NPO法人エスエヌネット内
川と山のぎふ自然体験活動の集い実行委員会事務局

 nature@odss.co.jp / TEL/FAX:058-216-4533 担当:高屋

上記事務局まで、もしくは

 goro@forest.ac.jp  /  090-9316-7955 :谷口ゴロー

最新の更新情報はこのHPもしくはSNSで随時アップしていきます

https://www.facebook.com/kawayamagifu

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals