第17回 はだしのトレイル(今年度7回目)

開催した日:

 昨年2021年から実施し始めたmorinosでのはだしのトレイルづくり

 山梨の金子潤さんの指導の下、有志によるトレイルづくりと改修工事を実施しました。

 今回のはじめ参加の方がいるので、実施している内容の概要説明をしてもらいました。

はだしのトレイルづくり事前説明

はだしのトレイルづくり事前説明

 

 そして各自が「足の裏スキャン」して事前データ収集。

 立ち上がった状態と椅子に座った状態の、2種類のスキャンを行い、体圧のかかり方などを記録しました。

足の裏測定

足の裏測定

 

 測定の合間にも金子さんから、いろいろな説明がありました。

 「人間は自然が遠ざかると病気が近づく」話し

 「土の5原則」

 背景を考える 土をかき乱さない 土を覆う 多様性を高める 生きた根を保つ

 それに、動物を組み込む 新しい「土の6原則」を紹介。

足の裏のスキャンデータ

足の裏のスキャンデータ

 

 裸足で歩くBear Foot では、「Sensory Experience」という言葉が使われるので、みんなで裸足になって、前回までの作業を確認しに行ました。

 砂の上、ヒノキの球果の上、マツの葉の上、樹皮の上、小石の上、泥の上を通って丸太の木口面の上を歩き、林内に入りました。

裸足になって現場確認

裸足になって現場確認

 

 現場に行ってみると、意外なほどふかふかした林床に驚き。昨年までは前回作業した場所が1ヶ月経過後に歩いてもあまりふかふかしなかったのに、今年はいい感じです。

 そして上の方に行くと、なんとビックリ、イノシシ🐗が掘り起こしている場所がありました。そこで金子さんが「これは土の5原則に加えた”⑥動物を組み込む”ができているね!」と話されていました。

林内で前回までの現場確認

林内で前回までの現場確認

 

 現場の状況を全員で把握したので、腐葉土や落丁、小枝を集める集団と、現場で土壌改良の下準備をする集団に分かれて作業開始。

 最近降った雨の影響で、水道(みずみち)ができている場所の確認をして、その周辺の粘土質土壌を改良しながら丸太で「近自然工法」を実践しました。

腐葉土、小枝、落ち葉を鋤き込む

腐葉土、小枝、落ち葉を鋤き込む

 

 腐葉土や落ち葉運びを手伝ってくれたお子さんは、敷き詰めたふかふか落ち葉の上で一休み。作業しながら落ち葉の上で気持ち良いひと時を過ごす。

 これも大切な時間です。金子さんは手伝ってくださる皆さんに、作業のポイントを説明するものの、基本的に個人のペースで作業を進めます。

散布した落ち葉に寝るお子さん

散布した落ち葉に寝るお子さん

 

 今日は近自然工法に用いる丸太が足りなかったので、JIRIやナバさんが林業で伐採したヒノキの葉節材(枝がたくさんついていた幹上部の細い部分)の丸太を運び、それを参加者の皆さんが適寸に手鋸で切ってくれまいた。

 作業の途中でお子さんが、「この丸太は何年生かな?」と年輪数を数えたりして、作業自体がお子さんにとっての学びに直結です。こうして1日の作業が続きました。

伐った丸太の年輪を数えるお子さん

伐った丸太の年輪を数えるお子さん

 

 さて、まだまだ作業は続きますが、明日、15日土曜日は一般の方々がこの場で「はだしのトレイル」体験をされる予定です。興味をお持ちの方は、是非一度、このトレイルを裸足で歩いてみてください。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 

 

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals