106年生ヒノキ柱のベンチ作成中

開催した日:

みなさん、お久しぶりです。

 本日はmorinos 休館日に、メイン柱である106年生ヒノキ丸太のスペアーを伊佐治先生の指導の下、みんなで使えるベンチ&テーブルを作成しました。

 最初に作成した丸太ベンチの設置予定であるmorinosのメイン柱前で、どれくらいの寸法にすべきかを共有しました。

設置予定場所を全員で確認

設置予定場所を全員で確認

 

 続いて、ベンチ作成本番です。

 森の工房北側にストックしてあった106年生ヒノキ柱を引き出して採寸し、どこで玉切りするのかを決めます。長く太いヒノキ材であるため、転がすのも大変です。

柱のスペアーを採寸しています

柱のスペアーを採寸しています

 

 丸太は柱に使う予定でしたので、柱が割れないように、幹の縦方向に背割れ溝が入れてあります。

 採寸後、ナバさんが自慢のチェンソーワークで玉切ってくれました。チェンソーの鋸屑が飛び出すと、ヒノキ特有の香りが漂います。

ナバさんが自慢のチェンソーテクニックを披露

ナバさんが自慢のチェンソーテクニックを披露

 

 4メートルに玉切った丸太は乾燥していても非常に重く、5人ほどでやっとの思いでチェンソー簡易製材機、ロゴソールに設置しました。

 丸太が太いので半割にします。幹に入れられた背割れ溝を利用するため、丸太を回す微調整に苦労しました。

ロゴソールに4m材を設置する

ロゴソールに4m材を設置する

 

 ロゴソールのフレームに乗せたら、水平を出して、しっかり丸太が半割で切るように丸太を上下させて調整します。

 曲尺のマジックがついている部分を、背割れ溝に合わせる必要があります。ロゴソールのフレームに設置された昇降機で丸太を上下させて合わせます。

ロゴソールに水平に設置するための調整

ロゴソールに水平に設置するための調整

 

 設置が終了したら、伊佐治先生が見本操作を示しました。

 横向きに設置された80ccスチールチェンソーを、細いロープを巻き上げることで移動させて丸太を半割します。このチェンソーは普段使いのソーチェーンとは目立て方法が違います。縦挽きするには鋸屑が四角い破片となって出るように目立てする必要があります。

ロゴソール操作の見本を示す伊佐治先生

ロゴソール操作の見本を示す伊佐治先生

 

 次は脚づくりです。最初に脚丸太の底面となるフラットな面をつくります。手動で真っすぐ、底面をつくるのは初心者には難しい操作です。

 ユタ先生が今井さんに、どのようにガイドバーの水平を維持するのかを指導してくれました。

脚用の丸太の底面をつくる学生の今井さんとユタ先生

脚用の丸太の底面をつくる学生の今井さんとユタ先生

 

 脚丸太の底面を作ったら、次はそれをひっくり返して、半割丸太を置いてみます。

 そこで粗くスクライビングして、ラフノッチを作成します。つまり脚の上に半割丸太が乗るようにチェンソーでお腕型の溝穴を掘り込む目安をつくるのです。

試しに半割丸太を載せてみる

試しに半割丸太を載せてみる

 

 半割丸太の丸い丸太部分に脚と重なる範囲をマジックで描き、その部分をチェンソーで削ります。最初は櫛型になるようにチェンソーを入れて、次にチェンソーで均していきます。

 下の写真で手前の学生GENちゃんは、カッターナイフで縁取りしています。その奥ではウォーリーがチェンソーでラフノッチ作成中です。

ラフノッチした部分を調整中

ラフノッチした部分を調整中

 

 さて、本日は一日かかってここまででした。これから先はスクリューボルトを購入して、伊佐治先生とJIRIで完成させます。

 4月にはmorinos の建物の前にデビューさせますので、ご期待ください。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals