中津川市立落合神坂こども園のみなさん、モリノス1日体験
開催した日:
今日は中津川市立『落合神坂こども園』のみなさんが、モリノス1日体験に来てくれました。このこども園はそれまであった落合保育園、落合幼稚園、神坂幼稚園の3園が統合され、昨年2024年4月に新たに開園したこども園です。
中津川市でも長野県境に近いところから大型観光バスを仕立てて、モリノスに遊びに来てくれました。まずは森で遊ぶために森林文化アカデミーの自力建設『四寸傘』を目指します。

森の入り口で山の動物や危険について説明を受ける
今日は3歳、4歳、5歳の園児23名と保育士の先生8名です。
まず森の入り口で、山や森に棲む動物や危険なスズメバチなどについて説明を聞いた後、元気に山に登って行きました。
途中で山道に落ちているコナラやアラカシのどんぐりを拾い集めたり、ホオノキの大きな葉を拾ったりしながら登っていきました。

林道に落ちていたものは何かを考える
林道に出ると、何やら動物の落し物がありました。
何かの糞のようです。「これはだれの落し物かなぁ~」と言いながら子どもたちと考えました。
すると「サル」「イノシシ」「人間」「イヌ」などの意見が出ました。

棒で糞を潰して中身を確かめてみる
棒で黒っぽい糞を潰しながら、中に含まれる昆虫や果実を確認し、糞の形や内容物から「子どものイノシシだね」ということに落ち着きました。

イノシシコースで四寸傘を目指す
四寸傘を目指すコースは3通りあります。その中でも道があるようで道が無いコースである「イノシシコース」を選択して登りました。
このコースはスラッシュマツが生えているため、マツの落ち葉で足元が滑りますが、5歳児はもちろん3歳児も全員が自分の足で登って行きました。

林内に横たわる丸太を乗り越えて四寸傘を目指す
イノシシコースは道が無いだけでなく、伐採されて林内に横たわる丸太が何本もあります。それを乗り越えながら、四寸傘を目指すだけでなく、所々に落ちている大きな松ぼっくりや森のエビフライを探しながら登って行きました。

急斜面は四つん這いになって登る
イノシシコースには急な斜面もあります。足元が松葉で滑るため、みな四つん這いになって少しずつ登りました。時にはお友だちに、「がんばれ、あと少し」と声を掛けながら、1つ1つ乗り越えて行きました。

四寸傘で森のエビフライについて考える
今日の目的である四寸傘に到着したので、「森のエビフライ(※)」は誰が作っているのか考えてもらいました。大きな動物か、小さな動物か、何のために「森のエビフライ」を作るのか。子どもたちなりに「イノシシ、鳥、リス、ネズミ」とか、「タネを食べる」とか、いろいろ考えてくれました。
※「森のエビフライ」について知りたい方はモリノスへ」おこしください。

周辺にあった落ち葉や木片、ドングリなどの色を観察
四寸傘周辺にはクスノキやアベマキ、ヤマボウシ、アラカシなどの木が生えています。そのため落ちている葉も緑色や黄色、茶色など様々あり、他にもドングリや枝などいろんな色のものがありました。
それらを①茶色、②黄色、③緑色の3つに分けてもらいました。分けてみると、森の中には茶色が多いことが分かりました。

お待ちかねのお昼ごはんの準備
四寸傘からモリノスに戻ってきた園児のみなさん、お待ちかねのお昼ごはんです。今日は天気もいいので、芝生の上にシートを広げてみんなで一緒に楽しく、美味しいご飯を食べました。

はだしのトレイルに挑戦
お昼ご飯を早く食べ終えた子は、モリノスひろばで遊び始めました。モリノス名物の「はだしのトレイル」に挑戦している子が何人もいました。
はだしになってトレイルを歩き終わると、すぐに泥遊びに向かいました。

泥池遊びを楽しむ
途中から風が吹き少し肌寒くなりましたが、泥池遊びに夢中のみなさんは「寒くない」と言いながらはしゃいでいました。木材やタケを持って来たり、スコップを持って来たりして、遊びをパワーアップさせていきました。

3歳~5歳のみんなが一緒に泥池遊び
お昼ご飯を早く食べ終えていた5歳児が遊ぶ泥池に、遅ればせながら3歳児や4歳児も参加してきました。
年上の子が年下の子を気遣いながら、一緒に遊ぶ姿は理想的でした。

温めた水で足を洗う
泥池遊びを一段落させたみなさんは、モリノスの黒いペットボトルで温められた水で、保育士の先生に泥のついた足を洗ってもらいました。
モリノスには水道しかありませんが、黒く塗ったペットボトルに水道水を入れて太陽に当てれば、簡単に温かい水ができます。

最後に焚火を囲んで、今日の感想を話す園児のみなさん
そろそろ中津川に帰る準備です。全員で焚火を囲んで、今日のモリノス体験の感想を聞くと「楽しかった」「もっと遊びたい」「山に行きたい」などと話してくれました。
保育士の先生方も、「ここがこども園だったらいいのに」とか「明日もここに来たいね」などと話してくださいました。

モリノスで記念撮影する園児のみなさん
最後にモリノスでの体験が思い出になるよう記念撮影しました。
今日はモリノスに遊びに来てくださりありがとう御座いました。次はおうちの方と一緒にモリノスに遊びに来てくださいねぇ~!
以上報告はJIRIこと川尻秀樹でした。
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529



