「ただの指導と引率」で終わらせない! 自然体験指導者の「社会的役割」と「生業」を再定義する一日

開催日
対象者18才以上の自然体験活動指導者、指導者を目指す方など

『自然学校という生き方、自然と人をつなぐ体験づくり ― Leave No Traceから広がる学び』

モリノスでのLeave No Traceに関する研修会は、今回が初開催です!
指導者としての役割に悩む方、活動を次なるステージに進めたい方は、ぜひご参加ください。
なお、このプログラムを受講された方には、Leave No Trace ワークショップ修了証を発行します。

「自分の活動は、本当に地域や社会に役立っているのか?」
「この活動だけで、指導者として長く食べていけるのか?」
そんな問いを抱える自然体験指導者の方に向けた講座です。

地域に根差し、野外教育事業を20年以上「生業」として続けてきた、くりこま高原自然学校校長の塚原俊也氏を講師に迎え、自然体験活動の社会的価値や、活動を持続可能な仕事として続けるためのヒントを学びます。

森林の中で参加者達と

森林の中で参加者達と

午前の部では自然学校の理念や教育手法森林資源の活用と保全野外教育のプロとしての資格災害時のボランティアコーディネーターとしての役割などをテーマに自然体験活動指導者の可能性を広く捉え直します。
「指導者」という枠を超え、地域保全や災害支援など、社会的な機能としての役割を再定義する時間です。

午後の部は、環境に優しい行動原則Leave  No Trace(LNT)のワークショップを通じて、自然の中での活動において、エシカル(※)な実践力を身につけます。
※「エシカル」とは、自然や社会に対して倫理的・責任ある行動をとる姿勢のことです。

 

影響の少ない場所での活動

影響の少ない場所での活動

●本プログラムで得られる3つのこと

  1. 活動を継続するヒントと経営の視点: 自然体験活動を趣味で終わらせず、地域や仕事につなげるための考え方や経営の視点を学びます。

  2. 安全でエシカルな実践力の獲得: 環境を傷つけずに学びを最大化するLNTの手法を体験的に習得。安全管理や自然との関わり方の倫理を身につけます。

  3. 地域・社会に貢献できる役割の発見: 災害支援や地域保全など、自然学校の経験が活きる社会的な役割と可能性を再発見します。

影響の少ない場所での活動

影響の少ない場所での活動

●開催概要——————————————
【開催日時】 令和7年12月21日(日)10時30分~15時30分(受付開始 10時00分)
【開催場所】 morinos(美濃市)
【主  催】 morinos(岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター)
【運  営】 森の知恵 共創共同事業体
【対  象】 18歳以上で、自然体験活動指導者、または指導者を目指す方、教育・保育関係者など
【申込締切】 令和7年12月14日(日)12時00分(定員になり次第募集を終了します)
【定  員】 先着20名(事前予約制)
【参 加 費】 無料
【持 ち 物】 昼食、カッパなどの雨具、筆記用具、動きやすい服装(外で活動する場面があります)
 ・モリノスには自動販売機等の設備はありませんので水筒等をご持参ください
【そ の 他】 雨天でも実施予定です(大雨警報などが発令された場合は中止します)

最小限の焚火

最小限の焚火

●当日のスケジュール——————————————–

10:00  受付
10:30 【午前の部】開会、講師紹介
10:40  講義:自然学校という生き方
    (自然学校の理念、教育手法、森林資源の活用、災害支援など)
12:00  昼食
13:00 【午後の部】Leave No Trace ワークショップ:自然への影響を最小限にする体験学習のデザインと実践
   ※Leave No Trace ワークショップ修了証発行
15:30  終了

●講師紹介——————————————–

塚原 俊也(つかはら としや)氏
くりこま高原自然学校校長/Outdoor Works & Lifestyle(OWLS)代表/NPO 法人 Leave No Trace Japan 理事/LNT マスターエデュケーターインストラクター
ジャパン・アウトドア・リーダーズ・アワード2022 優秀賞 受賞

神奈川県藤沢市出身。2004年にJEEF自然学校指導者養成講座を修了後、くりこま高原自然学校に参画。子どもから大人までを対象とした冒険キャンプ、週末型森のようちえん、エコツアーなどの企画・運営・指導に長年携わる。2008年の岩手・宮城内陸地震での被災経験を経て、野外教育の役割と必要性を再認識し、各地の災害支援活動にも参加。2017年からは、林業など野外での仕事や循環型の暮らしと教育を結びつけるOWLSを開業し、活動の幅を広げている。

塚原俊也さん


●申込方法——————————————–
以下のバナーよりお申し込みください。
募集締切  令和7年12月14日(日)12時00分
※先着順です。定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
※参加申し込みいただいた方には参加の可否をご連絡します。お早めにお申し込みください。

申込フォーム

●お問い合わせ先————————————
岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センターmorinos 
プログラム受託者 森の知恵 共創共同事業体
受付担当:北川 健司(きたがわ・けんじ) 
〒501-3714 岐阜県美濃市曽代88番地
Tel:0575-35-3883(火・水休館)
当日携帯:080-1589-4688(代表携帯)
E-mail: mrinochie@gmail.com

  • モリノスfacebookページ
  • モリノスlineページ
  • モリノスYouTubeチャンネル
開館時間:10:00 〜16:00
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
電話番号:0575-35-3883 / FAX:0575-35-2529
Address : 88 SODAI, MINO-SHI, GIFU-KEN, ZIP #501-3714 JAPAN
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529
岐阜県立森林文化アカデミー
ぎふ木遊館
Sustainable Development Goals