極寒からの生還術『南極越冬隊員から学ぶ、冬期のリスクマネジメント』
「温かくすればいいんじゃない?」「冬用の機能性ウェアだから大丈夫でしょ」「カイロを持っていけばいいよ」——そんな考えに、少しでも心当たりがある方は、ぜひご参加ください。

幼児たちと雪の中を探検
モリノスでは、積雪期を目前に控えたこの時期、第49次南極地域観測隊の越冬隊員であり、野外安全主任も務めた登山ガイド・石際淳さんを講師に迎え、冬期のリスクマネジメントを学ぶ講座を開催します。

石徹白の吹雪
「冬山の安全は、知識だけでは守れない。最も大切なのは、危険を回避するための実践的な行動力、冷静さ、そして適切な道具と服装の準備です。」と石際さんは語ります。

南極ルート工作の1シーン
冬の自然は、感動と厳しさの両方を私たちに与えてくれますが、適切な知識と準備があれば、その厳しさを乗り越えることができます。
本プログラムでは、「石際さんが経験した極寒からの生還術」をキーワードに、誰もが直面する可能性のある低体温症の予防法や、冬季に命を守るための緊急ビバークなど、極地や高山帯での経験に基づいた実践的な知識と技術を習得します。また、室内講義に加え、森の中で実際にツェルトを張る体験を通じて、学びを深めていきます。

南極のブリザード
講師の石際さんは、「ハイグレード山スキー」「新版 アイスクライミング」などの著書を持つ経験豊富な山岳ガイド。最近ではNHK「ゆる山へGO!」で岐阜の山の紹介をされており、「名前を聞いたことがある」「テレビで見たことがある」という方もいらっしゃるかもしれません。
南極での体験談や登山経験に基づくリアルなお話を聞ける貴重な機会です。参加者同士の相互評価を通じて、より実践的なスキルを磨いていただけます。
厳冬期でも「元気に安全に」フィールドで活動したい・させたい方に向けた、必見のプロフラムです。
皆様のご参加をお待ちしております。
●開催概要——————————————–
- 【開催日時】 令和7年12月14日(日)10時30分~15時30分
- 【開催場所】 morinos(美濃市)
- 【主 催】 morinos(岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター)
- 【運 営】 森の知恵 共創共同事業体
- 【対 象】 18才以上の自然体験活動指導者、指導者を目指す方、登山愛好家、テーマに興味のある方 (岐阜県在住・勤務・通学の方を優先)
- 【申込締切】 令和7年12月7日(日)12時00分(定員になり次第終了)
- 【定 員】 先着20名(事前予約制)
- 【参 加 費】 無料
- 【持 ち 物】 筆記用具、雨具、飲み物、防寒具、昼食、ツェルト一式(持っている方)、天気、天候に合わせた服装
- 【そ の 他】 少雨の場合でも屋外でのワークショップを行いますので、カッパなどの雨具をご持参ください。荒天時は室内活動とします。

雪中ビバーク
●当日のスケジュール——————————————–
- 10:00 受付
- 10:30 開会・講師紹介
- 10:40 講師自己紹介・活動紹介&講義(南極や高山で体験したリスク)
- 11:30 冬季の自然体験活動のリスクと対処を学ぶ
- 12:00 昼食
- 13:00 ツェルトの扱い方
- 13:30 森の中でツェルトを張って、相互評価・質疑応答
- 15:20 アンケート
- 15:30 終了予定
●講師紹介——————————————–
石際 淳(いしぎわ あつし)さん
所属: 中部山岳ガイド協会遭難対策委員
日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドⅡ・スキーガイドⅠなど、多数の資格を保有。
第49次南極地域観測隊に越冬隊員(フィールド・アシスタント、野外主任)として参加。
著書に「ハイグレード山スキー」(東京新聞出版局)、「新版 アイスクライミング 全国版」(白山書房)などがある。
NHKウイークエンド中部の「ゆる山へGO!」にも出演。登山から沢登り、渓流釣りまで幅広く自然と親しみ、その経験を伝える活動を行っている。

石際淳さん
●申込方法——————————————–
以下のバナーよりお申し込みください。
募集締切: 令和7年12月7日(日)12時00分
※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
●問い合わせ先—————————————-
森林総合教育センターmorinos
プログラム受託者 森の知恵 共創共同事業体
受付担当:北川健司(きたがわけんじ)
〒501-3714 岐阜県美濃市曽代88番地
Tel:0575-35-3883(火・水休館)
携帯:080-1589-4688(代表携帯)
E-mail: mrinochie@gmail.com


休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529