アーボリストへの道 Basic Arborist Training-3A
開催した日:
参加者のMy Gear を確認するギア・インスペクションから始まりますが、この講座で参加者が学ぶのは、
②ロードの重さと大きさ 落下距離よる衝撃荷重の計算
③強度適格なリギング用ギアの取捨選択
④リギングロープ・ブロック・フリクションデバイス
⑤コネクティングリンクス スリング等 相互の相性
⑥ロープ径がより太い場合のリギングロープ取り扱いの注意点
⑦ヘビーリギング作業時に求められるグランドワーカーの配置・資質と役割
どの場所にロワリングデバイスを、リギングブロックはどこに、グループごとに計画した内容を具現化していきます。
下の写真で樹上に待機する宇治田さんが確認できますか?
宇治田さんはこの位置から、左側にある腐朽菌が蔓延して白っぽくなった太い枝を切断するため、リギングブロックの設置などを説明しながら準備されました。
その間にグラウンドワーカーはスピードラインの設置やコントロールラインの設置、デッドアイスリングの準備、Port-A-Rapの設置、フィドルブロックの設置などを進めました。
下の写真は切断された枝が宙づりになっています。宇治田さんは切断と同時に、手前の大枝後ろ側に安全確保のため退避されました。
宙づりになった切断枝はコントロールラインで写真右方向に運んでいきます。
続いて、リムウォークして枝先を切る場合のポジショニングを説明されました。
下の写真の枝先をチェンソーで切る場合、ポジショニングから考えて上刃を利用すると危険なので下刃で切ること、ハンドソーならより安全であることなど実演しながら解説されました。
次にグループごとにサイト・インスペクション、リギング計画を話し合って実践です。
安全に作業するために、どのラインでクライミングし、ブロックはどこに、リギング・ロープはどこに、コントロールスピードラインはどこに、どんな道具がいるのかまで全ての工程を話し合い、Port-A-Rapを取り付けるためのカウヒッチ&ベターハーフにするのかティンバーヒッチにすべきかも話します。
そしてどこをクライマーがクライミングし、どこにリギングブロックを取り付け、どこにスピードラインを設定するのかなど、リギングした切断枝のランディングポイントはどこも含めて、作業環境全般を打ち合わせして実践です。
宇治田さん、近藤さん、本当にありがとう御座いました。
明日はTree Aerial Rescue and Safety Level-1です。
以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529