初めての『森のポストカードづくり』
開催した日:
みなさん、「こんにちは」morinos JIRIです。
今日はmorinosスタッフのずーみんとサニーが初めての試み、『森のポストカードづくり』を行いました。参加者は限定3家族、12名です。
![森のポストカードづくり看板](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/1-3-620x800.jpg)
森のポストカードづくり看板
最初にずーみんが、どんなポストカードを作るのか見本を見せて、材料となる自然物の集め方などについて簡単に説明しました。参加者は机に用意された籠に、木の葉や草の葉、種子などを集めに行きます。
![本日のカードづくりを説明するずーみん](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/2-3-800x564.jpg)
本日のカードづくりを説明するずーみん
ヨモギの葉を見つけたお子さんが、そこにいたハムシの仲間に興味をひかれ、「これは何?」とずーみんに聞いていました。
自然の中には様々興味をひくものが多いですよね。このワークショップはいろんな方面に波及して面白いです。
ヨモギの葉をとって、ついていた虫について聞くお子さん
葉を探す途中で、参加者のお父さんが、「この虫食いの葉が面白いかも?」とコナラの葉を見ておられたので、写真を撮らせてもらいました。確かに、自然の造形って面白いですよね。
![コナラの虫食い葉](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/4-3-617x800.jpg)
コナラの虫食い葉
材料を集めたところで、『森のポストカードづくり』の手順説明です。
ずーみんが水性絵の具やスポンジ、水の使い方、紙の押さえ方について説明しました。
絵の具の付いた葉っぱを「ゆっくりはずす」のがポイントです。
![ポストカードづくりの手順](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/5-2-800x563.jpg)
ポストカードづくりの手順
3家族とも、「最初にどの葉を使おうか?」集めてきた葉を選んでいます。
ヤマボウシ、アカメガシワ、ナワシロイチゴ、ヨモギ、クズ、タンポポ、カラスノエンドウなどを集めていました。
使用する葉を選んでいる親子
このご家族は、スポンジに黄色の絵の具をつけて四葉のクローバーに、赤い絵の具はクズの葉につけて、ポストカードに色付けしていました。クズの葉は想像以上に、葉脈がきれいにできていました。
![葉に水性インクをつける親子](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/7-2-800x528.jpg)
葉に水性インクをつける親子
シダの葉は絵の具の付きも良く、新聞紙を乗せて擦ると濃い色合いがしっかりカードに付きました。絵の具の色を変えて挑戦していました。
また小さなお子さんは、単に葉っぱのスタンプをするのではなく、そこから発展してアート作品にしていました。その様子を、サニーが見守りながらうまくサポートして、新たな作品作りにつなげられました。
![葉脈を見ながら水性インクを調整する参加者](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/9-2-800x521.jpg)
葉脈を見ながら水性インクを調整する参加者
虫食いのコナラの葉を選んだご家族は、一度、緑色の絵の具を付けて押した後に、葉を乗せたまま虫食いの穴の上から黄色い絵の具のスポンジで、虫食いを柔らかく表現されていました。素晴らしいセンスです。
![コナラの虫食い葉を色付けしたもの](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/10-2-800x608.jpg)
コナラの虫食い葉を色付けしたもの
最後に本日の参加者で、できた『森のポストカード』を手に記念撮影です。
みな今日の思い出の品を携えて帰路につかれました。
![作品を手に参加者で記念撮影](https://morinos.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/11-2-800x456.jpg)
作品を手に参加者で記念撮影
今回、初めての『森のポストカードづくり』体験、今の季節ならではの葉の色合いに気づいたり、素材を探す段階で新しい自然を発見した人もいました。そうした自然に巡り合いながら、新しい気づきにつながれば嬉しいです。
以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。
![](/images/bg-05-hd.png)
![](/images/bg-sns-top.png)
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529