morinos連携講座『 Basic Arborist Training-2(BAT-2)』アーボリスト-2
開催した日:
morinos連携講座『Basic Arborist Training-2(BAT-2)』を開催しました。
安全な樹上作業のためのアーボリスト・トレーニングとして、軽い剪定とリギング作業(Light Pruning and Rigging)の基本を学ぶのが Basic Arborist Training-2(BAT-2)です。
メイン講師はBAT-1に引き続いて、ATI(Arborist® Training Institute)の近藤トレーナー、アシスタントとして下西さん、加藤さん、山﨑さん、水野さんが入って下さいました。
まずは参加者が持参したギア類のうち、クライミングギアだけでなく、リギングギアも念入りにインスペクションされました。
本日の主な内容は、①想定通りの枝おろし Limb Removal、 ②適確な受け口の向きとカッテイング手順、 ③高度なハンドソーテクニックの必要性、 ④リギングに関する「力学」の基本的理解、 ⑤各種リギングロープの特性と役割の理解、 ⑥各種スリング類の特性の理解と選択、 ⑦各種コネクティング リンクス等の使い分け、 ⑧各種フリクション コントロール デバイスとブロック 特性の理解と選択、 ⑨ポータラップやリガー、RC2001、フローティングやボラードの特徴、 ⑩ライトリギングの基本セッティング 実践訓練、 ⑪リギング作業に必要な各種ノットの実践訓練 です。
リギングブロックやフリクション・コントロール・デバイス(ロワリング・デバイス)を木の幹に取り付ける結び方は、カウヒッチ&ベターハーフもしくはティンバーヒッチです。
カウヒッチは使用するデッドアイスリングが長くないと使えませんが、どの方向でもロープを曳くことができる利点があります。これに対してティンバーヒッチはスリングが短くても使えますが、ロープを曳く方向が決まってしまいます。
また切断する枝などには、ランニング・ボウライン&ハーフヒッチをくくりつける必要もあります。
荷物を吊るすリギングブロックのアンカーには、ガースヒッチやカウヒッチ、ティンバーヒッチなどのロープワークで取り付けます。
そのブロックを通すリギングロープにも相当な荷重がかかるため、ベンド・レイシオ(Bend Ratio:ロープの曲げ比)を考えることが重要です。
これはリダイレクトの際も同様で、リギングでのベンド・レイシオはロープ直径の4倍以上必要なことも学びました。
リギングロープは太ければ良いわけではありません。
直径19mmのリギングロープがあって、それをリギングブロックに通すことができても、ブロックに表示された適用ロープ直径が16mmなら、その適用ロープを使用しなくてはなりません。
ブロックの取り付けはティンバーヒッチなら5回以上回して均等に巻くこと、幹の直径半分以上まで巻くこと、そして使用する向きがあることなども確認しながらリギングの設定を学びます。
ウーピースリングやルーピースリングについて、枝下ろしに利用するロワリング・デバイスにウーピースリングは利用しやすいのですが、ルーピースリングは適さないことも学びました。
近藤トレーナーは実践を想定して、ロープセッティングやリギングセッティングを指導され、参加者は熱心に取り組んでいました。
リギングに必要なロワリングデバイスは主にフローティングとボラードの2つがあります。またリギングブロックなどには最小破断強度(最低破断荷重:MBS:Minimum Braking Strength)が記入してあるので、それもしっかり確認します。ちなみに平均破断荷重はABSと示されています。
また運用強度(WLL :Working Load Limit)も記載されていますが、これは安全率を含んだ絶対大丈夫な数値です。
今回使用したリギングブロックのMBSは100kNで、一方のWLLは20kNであり、安全率をMBSの5倍(つまり数値上は1/5)で計算されていました。
また、人間を吊るすときにも物を吊るすときより安全率を多くとらなくてはいけないので、安全率=10とするのが一般的です。
ここで、破断荷重、安全率、使用荷重の関係について整理しておきます。
例えば、破断荷重24kNのカラビナの場合、安全率を10とすると使用荷重は2.4kN、つまり240kgとなります。
(破断荷重)÷(安全率)=(使用荷重) 24kN(2,400kgf)÷ 10 = 2.4kN(240kgf)
(使用荷重)×(安全率)=(破断荷重) 2.4kN(240kgf)× 10 = 24kN(2,400kgf)
次はリギングする枝に見立てたペットボトルを使っての体験です。
これはATIの宇治田トレーナー考案の体験で、アンカーに掛かる荷重、リギング時の動荷重や衝撃荷重を自分たちの体で感じることで、吊り下げる荷(枝や幹)による衝撃を実感できます。
参加者は1人ずつ体験することで、スムーズに下ろせばリギングブロックを取り付けたアンカーに負担が少ないことなどを確認していました。
リギングする枝のチップタイ(Tip Tying)とバットタイ(Butt Tying)について、実際にリギングロープセッティングをしたり、樹護士アーボリスト試験で実施されるバランサーについて学んだりしました。
他にも50kgの荷重を実際につり下ろす体験をして、ロープ操作の重要性を体で覚えました。
枝を持ち上げたり、引っ張ったりするライトリギングで利用する「カラビナ+プーリー+プルージックコード」の単純な方法と利点欠点、「テンションプーリー」の使い方、そして「フィドルブロックによる5倍力システム」について解説を受けました。
夕方遅くなり暗くなったので、室内でBAT-2の復習と最終確認をしました。
今日一日を通しての疑問やこれまでの疑問を払拭するため、何でも相談コーナー的に最終の確認をしました。
最後に、講座の途中にBAT-2受講者を撮影した記念写真です。
みなさんご苦労様でした『Tree!』。
2月1日はBAT-3A講座です。お楽しみに!
『BAT-1』の様子は
morinos連携講座『Basic Arborist Training-1』アーボリスト-1 – モリノス
をご覧ください。
休館日:火・水曜、年末年始(休館日が祝日の場合、翌平日が休館日になります)
Phone : +81-(0)575-35-3883 / Fax:+81-(0)575-35-2529